体に優しい朝おかゆはいいことだらけ♡レシピもたくさん!
あったかくて、気持ちも落ち着く朝のおかゆ。
朝ごはんに取り入れると、いろいろな効能があるんです。
例えば、代表的な効能だけでも次のようなものが!
・冷えの改善
・脳に素早くエネルギーチャージ
・低カロリーで代謝もアップするからダイエットにピッタリ
・消化に優しいので胃腸が疲れない
病気のときだけでなく、毎朝のご飯をおかゆに切り替えるだけで、体の調子が良くなることが実感できるかもしれません。
朝おかゆにあると嬉しい薬味
お米からコトコト炊いてもいいですし、前の日の残ったご飯を水から煮るだけでも作れるおかゆ。
簡単に作れるので、せっかくなら薬味にこだわってバリエーションをもたせてみましょう。
定番の薬味といえば、梅干しやじゃこなどですよね。ネギをパラリと散らしても彩りが豊かです。
茹で野菜をのせるだけで、野菜も簡単に補給できます♪
ダイエットなどの効能も!おすすめ朝おかゆレシピ①肉骨茶風おかゆ
マレーシアで食べられているローカルフード、肉骨茶(バクテー)をおかゆ風にアレンジすれば、朝からタンパク質もしっかり補給できるレシピに。
可愛い器に入れれば、朝から気分良くスタートできそう!
ダイエットなどの効能も!おすすめ朝おかゆレシピ②タイ風おかゆ
タイでも親しまれていこちらのおかゆレシピは、挽肉が入っているのが特徴です。
からっとあげたニンニクスライスなどをトッピングするとパワー満点!
ダイエットなどの効能も!おすすめ朝おかゆレシピ③鶏だしのおかゆ
鶏肉を出汁として一緒に煮込んでもいいですし、市販のパウダータイプの鶏ダシを使っても手軽に作れる鶏おかゆ。
ちょっと中華風の味わいが、おかゆ生活を楽しくしてくれます。
お好みでごま油をたらしても美味しいですよ!
ダイエットなどの効能も!おすすめ朝おかゆレシピ④生姜たっぷりおかゆ
エアコンなどの冷えに悩んでいるなら、朝から生姜をたっぷり食べて、冷えに強い体を作りましょう。
生姜は女性にとって、味方につけておくと嬉しい食材です。
チューブタイプではなく、自分ですりおろす一手間が、おかゆをおいしくする魔法です。
ダイエットなどの効能も!おすすめ朝おかゆレシピ⑤オクラと水菜のとろ〜りお粥
オクラも一緒に煮込むことでとろみがついて旨味が増すおかゆ。
トマトやネギ、シソなどを散らせば、夏らしいおかゆになります。
季節の野菜を使って、おかゆもいろいろな味わいを楽しんでみてはいかがでしょうか?
朝は控えめな味付けで、じんわり体に優しい食事を取ることが、ダイエットにも効果があるものなんです。
おかゆは低カロリーで栄養もたっぷり入れられる万能食。
シンプルな基本のレシピをマスターしたら、入れる具材に合わせてバリエーションを楽しんでみましょう!