いつも相手に合わせる…それって本当に正解?
女子も男子も、性格がこじれる原因は、ズバリ自分に自信がないから!
自信がないせいでいろいろ面倒臭く考えて、いつのまにかこじれちゃうんですよね。
たとえば、学校の先生に褒めてもらうように、他人から“正解”と言ってもらいたい。
そこで、自分の意見を押し殺して、ついつい人に合わせてしまう。
たしかに空気を読んで相手に合わせることも大事ですが、いつも人に流されてばかりでは、本当はそんなことないのに、芯のないつまらない人だと思われちゃいます。
合わせたい!と相手から思われる人になるべし。
ざっくり分けると人には2種類いて、いつも相手に合わせちゃう人と、逆に相手から合わせたい!と思ってもらえる人。自信がない人は前者、自信がある人は後者です。
どっちが正しいとかはないけど、魅力的な人って「合わせたい!」と思わせる何かがある。
「この人面白い!もっと話したい!」と相手に思わせられるかどうかって、実際かなり重要ですよね。
逆に、相手に合わせすぎて、自分をなかなか出せないと、相手からしてみればよく分からない人になっちゃう。
結果として興味を持ってもらえないから、嫌われてるのかな?と不安になり、ますます自信がなくなる……という負のスパイラルにも陥りやすいのです。
“空気を読む”のと“自分を出さない”のは別
その場をそれなりにやり過ごすために、空気を読んで、基本的にはあまりしゃべらない。
嫌われるのがイヤだから、あまり話さないようにしているという人もいるはず。
うーん、でもこれってもったいない!
だって、相手から興味を持ってもらえれば、また話したり、何か次のチャンスにつながることもあるかもしれないのですから。
「私、コミュ障だから……」って便利な言葉ですが、自信がないから、嫌われたくないからって、自分を押し込めてだんまりを決め込むのって、実はあんまり得しないんですよね。
自分がやりたいことや好きなこと、興味のあることについて面白く語れる人の方が、人から好かれやすいし、いざというときに人から助けてもらえるのです。
最初からうまくできなくたっていい
友達も恋人も、学校や職場でも、基本は人と人とのコミュニケーション。
勉強と違って、コミュニケーションの仕方に正解なんてないんだから、失敗を恐れずどんどん話してみたらいいんです!
自転車に乗るときも、泳ぎ方を覚えるときも、一番最初はうまくできなかったはず。
コミュニケーション能力が高い人って、コミュニケーションが苦手な人よりも、人と話してきた数が多いはず。
話してみて、良くなかったところは直して、また話して……それを繰り返していけば、きちんとコミュニケーションは上達するはず♪
恐れずに試すことが大切ですよ!
人間関係に疲れやすい人の特徴とは?
コミュニケーションが苦手な人は特に、人間関係のいざこざに疲れてしまうことが多いと思います。
コミュ障ではない人でさえ、楽しい反面とても疲れるという人もいるのですから。
人間関係に疲れやすい人の特徴は、
・周囲の反応が気になって、言葉を選びすぎたり、我慢したりする。
・素直に言えずに、陰口や悪口が増えていく。
こういう人に限って、疲れるからといって新しい人間関係を構築しない人が多いのではないでしょうか。
いつも同じ人と接していると、新しい人と話す時の免疫力が下がり、コミュ障と思われてしまうこともあります。
人間関係に疲れた時に!改善する方法はある?
人間関係に疲れてしまう原因は、もしかすると距離が近いからかもしれません。
すべての人と仲良くしようとするのではなく、広く浅い人間関係もあったほうが◎
また、いつも誘いを受け入れている人はいませんか?
人それぞれキャパシティーがあるので、無理は禁物です。
気が向かないお誘いは断るようにし、自分が行きたいなと思ったタイミングでふらっと誰かを誘ってみましょう!
それくらいのフットワークの軽さや、いい意味での適当加減を身につけておくと、人間関係に疲れたなと思う時が少なくなるかもしれません。
本当は素敵な魅力を持っているのに、伝え方が下手なせいで損している人ってたくさんいます。
ちょっとの努力とちょっとの勇気で、もっともっと人から好かれる人になれるはず♡
今日からは、もっと自信をもって相手に話しかけてみて!
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。