もしかしてスメルハラスメント?女性の「体臭」の原因と対処法

Beauty

体臭コントロールや、スメルハラスメントなどといったワードが登場している昨今。

男性だけではなく、実は女性も体臭に悩んでいるものなんです。
ただ、男性と女性では、体臭の種類が若干異なっているそう。

今回は、そんな男女で体臭が異なる原因や、改善方法についてご紹介します。

― 広告 ―
西沢聖子
西沢聖子
2021.07.13

男性だけじゃない!女性だって体臭に悩んでいる

体臭に悩む女性出典:www.shutterstock.com

日本人女性は臭いに敏感といわれています。
そのため、スーパーやドラッグストアには、デオドラント製品で溢れていますね。

体臭は男性特有のものと思われがちですが、実は女性も男性と同様に体臭をもっているんです。

もちろん、体臭が少ない人と、強い人とで、程度の差はありますが、デオドラント対策しやすい環境にあるため、臭くなる前に対処できている人もいるでしょう。

女性の体臭は、主に脂肪系、タンパク質系、糖系の3タイプに分けられるそう。
脂肪系は汗臭・ワキガ臭・フェロモン臭・加齢臭、タンパク質系は腐った玉ねぎや腐った卵臭、糖系はアンモニア臭が漂うそうです。
どの臭いも、想像するだけでちょっと嫌ですよね……。

これらの体臭は、自分では気付きにくいというのが難点です。
ただし、生活習慣や食事によって、ある程度は改善することが可能なんだそう。

厄介なのは、女性特有の生理臭。
出血量が多かったり、おりものの量が多かったりすると心配ですよね。

生理の時はナプキンを、おりものは専用シートをこまめに交換して使うことが大切です。

男性と女性の体臭の違いとは?

男性と女性出典:www.shutterstock.com

体臭には、頭皮臭や口臭、脇の臭い、デリケートゾーンの匂い、足の臭い、体全体から発する臭いなど、部位によって様々な臭いが存在します。

男性と女性では臭いの質が異なるんだとか。
それはホルモンの違いによるものだと分かっているそうです。

元々、男性の体は、女性よりも皮脂腺が発達しているため、体臭もオイリー感を伴います。

個人差もありますが、30代では、皮脂の酸化によって発生するペラルゴン酸による臭いが発生するのだそう。
40代以降では、不飽和アルデヒドのノネナールという成分が臭いの原因となっているようです。

一方、女性の匂いの元は、主に汗腺機能の低下によって起こるとされています。

男性よりも発汗量が少ない女性は、元々汗腺機能が低下しやすいそう。
サラサラよりも、粘性の汗が出やすい傾向があるんだとか。

40代を過ぎると、代謝の低下に伴ってホルモン機能も低下してきます。

そうすると余計に汗が出にくくなるのですが、更年期障害などで突然の大量の発汗があると、中に溜まっていた臭いレベルの強い汗が出てしまって、それが臭いに繋がっていくのです。

それではここからは、女性における体臭の原因についてチェックしていきましょう。

女性の体臭の原因①食生活

冷蔵庫を開ける女性出典:www.shutterstock.com

偏食がちで、野菜嫌いという人は、体臭に要注意です!

人の体は、食べ物で作られていると言っても過言ではありません。
肉やジャンクフード、スナック菓子、甘いお菓子ばかりを多量に食べると、体臭がきつくなることが分かっているんですね。

特に、肉、チーズ、バター、生クリームといった、動物性脂肪が臭いに影響するそう。
消化に時間のかかる肉は、体内に吸収される前に、アンモニアなどの悪臭の元となる物質が発生します。

女性の体臭は、汗臭さがベースとなっているのだそう。
それに加えて、動物性脂肪を多くとると、皮脂の分泌量が増え、汗が悪臭元と混ざり合うことで臭いが強くなるとされています。

食生活の延長として、ダイエットがきっかけで、体が臭いはじめることもあります。
“○○だけダイエット”や、極端に食事制限するダイエットでは、必要な栄養素が摂れない状態に陥りますね。
偏った食生活のために、体がダメージを受け、血中のケトン体と、乳酸が増加。そして体臭がきつくなるのです。

これが俗に言う、ダイエット臭です。

また洋菓子ではなく、脂肪分が少ない和菓子なら大丈夫かと言えば、そうではありません。
砂糖は皮脂酸化させる活性酵素を作るため、体臭の原因になります。
年齢を重ねれば加齢臭も出やすくなるそうです。

手軽で便利なファーストフードやインスタント食品、スナック菓子なども体臭の元になりかねません。
活性酸素を作る添加物がたくさん含まれているためです。

女性の体臭の原因②生理との関係

生理用品出典:www.shutterstock.com

臭いに敏感な女性は、生理中に自分の体臭を感じるそうです。

黄体期と呼ばれる生理前や生理中は、ホルモンバランスが崩れがち。
プロゲステロンというホルモンの分泌量が増えることが原因の1つ。

基礎体温が上がるため、自然と皮脂の分泌量や汗の量が増え、生理現象として女性の体から体臭が発生しやすくなるというわけですね。

そう聞くと、毎月の生理が憂鬱になってしまいますが、予防策があるんだそう。

生理前・生理中のボディケアは、肌が敏感になっているので「弱酸性」などの肌に優しいボディソープや石鹸を使うようにしましょう!

また、生理中はデリケートゾーンからも直接臭いを発するようになります。
更には、ナプキンを長時間使用していると、経血や尿に含まれる雑菌が繁殖してしまうそうです。

ナプキンをこまめに取り替えたり、デリケートゾーンケア専用アイテムなどを使用したりして、臭い対策を心がけましょう。

デリケートゾーンケアのおすすめアイテム

インナーブラン出典:h.accesstrade.net

デリケートゾーンの臭いが特に気になる、生理の時におすすめのケアアイテムが、「インナーブラン」です。

薬用石鹸やデオドラント製品などにも使用される、“イソプロピルメチルフェノール”という有効成分が配合されているのが特徴!

さらに、肌にうるおいを与える6種のオーガニック成分も配合されています。
保湿・抗菌・洗浄に効果が高いといわれている植物の成分なので、デリケートゾーンの雑菌を抑える効果が期待できますよ。

また、デリーケートな部位に使用するものなので、シリコーンや鉱物油など含まないアイテムです。
インナーブランは、厚生労働省が認可した有効成分を含む医薬部外品なので、安心して使用可能♪

どこでも使えるミストタイプなので、1つ持っておくと安心のデリケートゾーンケアアイテムですね。

インナーブラン

¥3,278

販売サイトをチェック

女性の体臭の原因③衣類の香りもチェック!

衣類を持った女性出典:www.shutterstock.com

自分の体臭を疑った時は、衣類の香りもぜひチェックしてみてください。

一度着用した衣類には、皮膚からの分泌物である、皮脂や垢などがついています。
目には見えないため、一度なら綺麗だと思ってしまいますが、これが落とし穴。
見えない皮脂や垢といった汚れを好物とする雑菌が繁殖するんです。

また、臭いの元は、衣類の繊維に残り続けるそう。
洗濯用洗剤で綺麗に洗ったつもりでも、悪臭の元となる菌や原因物質は衣類に潜んでいるといいます。

残念ながら、元々ある汚れや臭い菌は完全に落とすことはできないそう。
着用していても、湿度や天気などによって臭いの条件が揃えば、悪臭が漂ってくる可能性も否めないんです。

汗は、はじめは無臭です。しかし、時間が経てば悪臭へと変わっていきます。
衣類が乾いたとしても、臭い菌はいつまでも残っているのです。

同じコートや同じジャケットを毎日着続けることも危険です。
悪臭菌の元は、リセットされるどころか増え続けます。

働く女性、特に一人暮らしをしている人は、週に2〜3回度洗濯ができれば良い方で、1週間分をまとめて洗濯するという人も少なくないでしょう。
しかし、汚れた洗濯物を、カゴや洗濯機に放置すれば、湿気がこもり、より雑菌が繁殖しやすいのです……。

臭いの元はそうして衣類に定着し、そのまま染みついてしまうのですね。

女性の体臭の原因④ダイエット

ダイエットをしている女性出典:www.shutterstock.com

綺麗を目指すはずのダイエットが、女性の体臭の原因となっている可能性もあります。

ダイエットによる体臭とは、無理な食事制限によって発生することがあるといわれています。

摂取カロリーを抑えると、基礎代謝が下がります。
代謝が下がるとエネルギーの燃焼がスムーズに行われず、疲労するとあらわれる乳酸が作られます。

この乳酸が血中に増えると、汗や尿となって排出される時に、アンモニア臭が発生してしまうのだそう。

ダイエットに食事制限は欠かせないものですが、偏った食事も体臭を生み出すといわれています。
極度の食事制限を続けると、甘酸っぱい独特な臭いがするのだとか……!

これは、血中に増加した脂肪酸が、ケトン体という臭い物質と合成したもの。
このケトン体がダイエット臭の元となり、呼気や汗の中に混ざり、口臭や体臭として発散してしまうのです……!

食事制限に精を出すよりも、運動で筋肉量を保ちながら代謝を上げるようにすると、ダイエット中でも体臭の発生を抑えられるそうですよ♪

女性の体臭の原因⑤病気の可能性も

病院出典:www.shutterstock.com

体臭はつきものですが、もしかすると病気の可能性もあることを知っておきましょう。

●歯槽膿漏、口内炎、歯肉炎など
膿の発酵臭のする口臭を放っていたら要注意です。
扁桃腺や蓄膿症といった鼻やのどの疾患、呼吸器疾患がある場合も結びつく場合があります。

●慢性肝炎や肝機能の衰え
カビや泥臭いような強烈な口臭が特徴です。
肝臓の機能が低下することで代謝機能も落ちるため、肝臓で分解されるはずの臭い物質が、血中に取り込まれて口から排出されるのだそう。

●腎機能の低下
アンモニア臭のある口臭が特徴。
腎機能低下によって尿素量が増えた血液が、肺へ送り込まれ、口から排出されるのです。

●糖尿病
糖尿病になると、ケトン体という強烈な臭い物質が発生するのだそう。

●胃腸疾患(胃炎や胃、十二指腸潰瘍など)
消化不良を起こし、胃の中に留まった飲食物が異常発酵します。
これにより発生する卵が腐ったような臭いが、体外に排出されるのです。

●子宮がん
60歳以上の女性に多いといわれていますね。
ピンク色のおりものが強烈な臭いを放つそうです。

これらのことは、自己判断することは難しいでしょう。
気になる方は、一度病院で診てもらうと良いですね。

女性も気になる!体臭を改善する方法①デオドラント製品

デオドラント製品出典:www.shutterstock.com

体臭は気になりますが、改善するデオドラント製品もたくさん開発・販売されています。

デオドラント製品は、「殺菌・消臭」効果を期待できるものを指します。
主に細菌の増殖・繁殖を抑え、体臭を予防するのです。

女性の体臭は、基本的に汗が原因であるといわれています。

肌にはアポクリン腺やエクリン腺という汗腺がありますが、それらから分泌された汗が細菌により分解された時に、臭いは発生します。

デオドラント製品にはロールオンタイプ、スプレータイプ、ローションタイプがあります。
用途によって使い分けると良いですね。

ロールオンタイプの特徴は、肌に密着すること。
高い効果に期待できるとされるのがこのタイプです。
外出前にしっかりとケアすることで、汗染みや臭いを気にせずに、1日を快適に過ごせるでしょう。

スプレータイプは小ぶりなサイズもあるので、外出時に携帯することが可能です。
パウダーイン製品が多く、吹きかけた部位がサラッと仕上がることが特徴です。

ローションタイプは、軽いテクスチャーの液状で、伸びが良く、全身に使用できるでしょう。
首元や腕など、汗をかきやすい場所に塗りやすいのが特徴です。

殺菌・消臭成分としては、ワキガの人向けには塩化ベンザルコニウム。
一般的なデオドラント製品に使用されているのが、銀イオン。
副作用が少なく比較的安全であるといわれる重曹や、植物由来成分が主に使われているようです。

ただし、使いすぎると皮膚の善玉菌まで殺してしまう可能性もあるそう。
使用上の注意をよく読むようにしましょう!

女性も気になる!体臭を改善する方法②生活習慣の改善

ランニングをする女性出典:www.shutterstock.com

女性の体臭を改善する方法の1つとして、生活習慣の見直しが挙げられます。

特に加齢臭が気になるようになったら、以下の3つの対策を検討してください。

1.抗酸化作用の高い食品を食べる
2.加齢臭が出やすい部位の清潔を保つ
3.生活習慣に気を配る

加齢臭を抑える食品は、アンチエイジング効果が高いとされる、抗酸化作用のある食べ物です。

毎日の食事が体臭に影響してくることはすでにご紹介した通りですが、加齢臭はさらに気を使っていきたい問題です。

体臭を防ぐ食材は、腸内環境を良くする食品と覚えておきましょう!
食物繊維を多く含む野菜、きのこ、海藻類や乳酸菌を含むヨーグルト、キムチなどの発酵食品です。

また、加齢臭が出やすい部位は、耳の後ろ、頭、首筋、顔の主に4点です。
この部位を清潔に保つよう、しっかり洗うことも大切です!

洗顔料を使った場合は、すすぎ残しがないように注意しましょう。
そして、規則正しい生活リズムで、飲酒や喫煙を控え、ストレスを溜め込まない毎日を送ることがとても大事になってくるのです♪

女性も気になる!体臭を改善する方法③病院や美容外科クリニックに相談する

クリニックの受付出典:www.shutterstock.com

美容外科クリニックの中には、ワキガをはじめ、体臭を専門とするところもあるようです。

臭いのエキスパートがいる専門クリニックなら、悩みを安心して打ち明けられるでしょう。

少し臭いが気になる場合も、ワキガ特有のものか、汗や皮脂腺の臭いなのか、専門的に診断してもらえますよ。

主なクリニックをご紹介します。

◆湘南美容外科クリニック
全国に57院を展開するクリニックです。
事前にメールや電話にて無料相談も可能です。
クリニックに臭いの悩みで足を運ぶこと自体に抵抗がある方は、まず相談してみることからはじめませんか?

◆高須クリニック
30年以上の実績を誇るクリニックです。
カウンセリングはもちろん、アフターケアの一貫として、24時間電話応対サービスもあるそうです。

体臭は生理的なものなので、女性も臭いって当然なんですね。
適切にデオドラントケアをしていれば防げるものもあるでしょう。

ただ、悪臭がしたり、匂いが強かったりする場合は、病気のサインかもしれません。
婦人科や美容外科クリニックの受診をおすすめします。

体臭は健康のバロメータともいわれています。
体調に気を配りつつ、体臭をコントロールしていけたら良いですね♪

※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。

― 広告 ―