超可愛い♪100均グッズでオリジナルキャンディポットを作ろう

Lifestyle

飴とか、小さい食べ物って何に収納しようか困りますよね?
そうして、かごの中などにばらばら入れるんですけど、なんとも見栄えが悪くて残念な感じに…
そんなお悩みもここで解決してしまいましょう!

― 広告 ―
阿部葵
阿部葵
2021.05.17

100均のグッズで出来る!キャンディポットの作り方①用意するもの

贈り物にも最適なキャンディポット、本当に100円ショップのもので作れるの?
と、思う方いらっしゃると思うのですが、作れるんです!!

〜材料〜
*土台となりそうなおしゃれな雰囲気の植木鉢
*ガラスやプラスチックのビン(大きさは自分が入れたいものによる)
*取手となりそうなもの(プラスチック球など)
*マスキングテープやデコシール、ステッカー
*そのほかデコレーションできそうなもの
*ねじやドライバー
*ボンド

これだけの材料で簡単に作れてしまうんです!

100均のグッズで出来る!キャンディポットの作り方②土台編

まずはキャンディポットの、土台作りから!
土台には植木鉢を使用します。

四角い形や、円筒型など様々な形がありますが、これは、本当に自分のお好みで選ぶ形になります。

ガチャガチャのようにしたかったら、四角い形、ランタンのような形にしたかったら、マルや円筒型がベスト♪

好みに合わせて、この植木鉢も色付けやマスキングテープでデコレーションしちゃってください!

そして、なによりもポイントなのが、「取手をつけること」♡
取手はドライバーのようなとがったもので穴をあけて、ねじで取手をはめ込むのも良いですが、ただボンドで貼り付けちゃうのもOKです♪

100均のグッズで出来る!キャンディポットの作り方③本体編

出典:www.amazon.co.jp

次にキャンディポットの本体です。

本体も簡単で、上のフタの部分を自分の好みで塗装し、ステッカーやマスキングテープなどで飾るだけです!

上のフタの取手部分をアクリル製のガラスに変えてみたりして、デザインを工夫してもよさそう♪

最後に土台と本体を接着して、出来上がりです。

デザインは本当に色んなものがあって、ポットの形や土台の形で十人十色のものが出来上がります。ペイントだけでキャラクターものも作れますし、子どもにも人気なものが出来そうですよね♡

100均のグッズで出来たキャンディポット!気になる中身、あなたは何をいれる?

気になるキャンディポットの中身なのですが、飴はもちろん、乾燥剤をいれて、ポップコーンやアーモンドチョコなどを入れてみたり、他にもゼリーをいれてみたり♡

長い瓶を本体にしたのならば、パスタをいれてみるのも良さそう!

デザインも十人十色ならば、中身も十人十色♪

自分好みのオリジナルで可愛いキャンディポットを作っちゃってください!
また、贈り物としても、手が込んでいて絶対に喜ばれるのでぜひやってみてくださいね♡

いかがでしたか?
本当にざっくり簡単にできるこのキャンディポット!
私も実際作ってみたんですが、デザイン費含めて1000円未満な上に、時間も1時間かからないで作れてしまいました!
調べれば調べるほどデザインも様々なのでぜひネットをチェックしてみてください♪

※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。

― 広告 ―