病院で受診するべき女性の身体の悩み。重い生理痛
病院で受診するべき女性の身体の悩み1つ目は、“重い生理痛”です。
重い生理痛には病気が隠れていることもあります。
<月経困難症について>
強い生理痛や、生理中寝込んでしまうなどで日常生活に支障をきたすほどのものを月経困難症といいます。
月経困難症は、下腹部痛や腰痛、頭痛、むくみ、疲れやすい(倦怠感)、イライラ、憂うつなども含まれます。
月経困難症には大きく分けて「器質性」と「機能性」があります。
「機能性月経困難症」は病気ではないけれど症状が出ることを指します。
原因としては、「プロスタグランジン」の分泌量が多いことと考えられています。プロスタグランジンの分泌が多いと、子宮の収縮が過剰となり重い生理痛が起こってしまいます。
その他にストレスやホルモンバランスの崩れなども症状を悪化させます。
また、10代の若い女性は、子宮や卵巣がまだ未熟なために辛い生理痛に悩まされることもあります。
「器質性月経困難症」は、何らかの病気が隠れているものを指します。
子宮内膜症や子宮腺筋症、子宮筋腫、クラミジア感染などが原因で、重い生理痛が起こっている場合があります。
このように、重い生理痛には何らかの病気が隠れていることがあります。
我慢しすぎず、病院を受診して相談しましょう。
また、病気が隠れていない機能性月経困難症の場合でも、治療として痛み止めや低用量ピルで症状を軽減させることができます。
市販薬でも良いですが、生理痛の痛みの原因となるプロスタグランジンをブロックする痛み止めがより効果的ですので、市販の痛み止めでは効かないという女性も相談してみてくださいね♪
病院で受診するべき女性の身体の悩み。生理不順
病院で受診するべき女性の身体の悩み2つ目は、“生理不順”です。
生理不順はいつまで放っておいていいのでしょうか?
<生理の周期の乱れ>
・生理の周期は25〜38日くらいはおおむね正常です。
・生理周期が24日以内だったり、39日以上の女性は一度病院を受診しましょう。
・生理のズレは、1週間程度ならばほとんど問題ないと考えられています。
・生理が始まったばかりの10代はまだ生理が不安定なことが多いです。
・生理が遅れていて、少しでも妊娠の可能性がある女性は妊娠検査薬でチェックしましょう。
<生理がこない>
・生理が3ヶ月以上来ない場合を「続発性無月経」といいます。病院を受診しましょう。
・急に痩せた、激務が続いた、激しい運動を始めて生理が来なくなったという女性も、受診しましょう。
<生理日数が短いor長い>
また、生理が周期通りに来ていても出血量が少なく2日で終わったり、逆に8日以上出血している場合も何からの異常が出ている可能性があります。病院で相談しましょう。
病院で受診するべき女性の身体の悩み。生理じゃないはずなのに出血
病院で受診するべき女性の身体の悩み3つ目は、“生理じゃないはずなのに出血”です。
生理時ではないのに出血することを不正出血といいます。
不正出血には子宮がんなど、大きな病気が隠れていることがあります。
がん以外にも、
・卵巣機能不全
・子宮筋腫
・子宮内膜や頸管ポリープ
・膣部びらん
・膣炎
など、様々な原因が考えられます。
必ず病院を受診して原因検査しましょう。
子宮頸がん検診、子宮体がん検診をしていない場合は、検査した方が良いでしょう。
病院で受診するべき女性の身体の悩み。生理前のイライラやニキビ
病院で受診するべき女性の身体の悩み4つ目は、“生理前のイライラやニキビ”です。
生理前のイライラやニキビに対処法はないのでしょうか?
<月経前症候群PMSについて>
月経前症候群(PMS)は日本産科婦人科学会用語解説集では「月経前3〜10日の間続く、精神的あるいは身体的症状で、月経発来とともに減退ないし消失するもの」と定義されています。
何と、頻度は全女性の50〜80%との報告があり、症状も200〜300といわれています。
治療の希望をする、あるいは治療が必要となる症例は3〜7%程度だそう。
<月経前症候群かどうかチェック>
月経前症候群(PMS)の診断基準がありますので、チェックしてみてください。
PMSの診断基準(ACOGpracticebul- letin2000)
過去3回の月経周期において月経前の5日間に以下の身体症状または精神症状の少なくとも1つが存在する
精神的症状
・抑うつ
・怒りの爆発
・苛立ち
・不安
・混乱
・社会からの引きこもり
身体的症状
・乳房圧痛
・腹部膨満感
・頭痛
・四肢のむくみ
いかがですか?
多くの女性が当てはまるのではないでしょうか。
月経前症候群の治療法としては、低用量ピルを内服してホルモンバランスを整えることで症状の改善が期待できます。
また、それぞれの症状に合わせた対症療法や、漢方薬が効果的なこともあります。
我慢しすぎず、辛い場合は病院で相談してみましょう♪
<自分でできる改善方法も!>
病院へ行くほどではないけど何となく症状が辛い、改善したいという女性へ。
自分でできる改善方法として、適度な運動をすることや、栄養療法があります。
カフェイン、塩分、アルコールの摂取はできるだけ減量し、カルシウムやマグネシウム、炭水化物はたくさん摂ると良いといわれています。
ぜひ試してみてくださいね♪
いかがでしたか?
女性は身体の悩みが多いものです。
正しい知識を持って、適切な病院受診をすることで、健康を保ちましょう♪
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。