そもそもリンパって何なの?
「リンパの流れをよくする」とよく耳にしますが、そもそもリンパとは何なのでしょうか。
リンパとは、必要に応じて細胞組織から産生される液体のことで、身体中に張り巡らされたリンパ菅の中を流れています。
血液と同じように全身に流れていますが、リンパは心臓をポンプとして流れている血液とは異なり、筋肉の動きによって自発的に流れていることが特徴といえます。
そのため、運動不足になると、すぐに滞ってしまうんですよ。
リンパが滞ると、むくみや肩こり、疲労、免疫力の低下など、身体にさまざまな悪影響を与えてしまいます。
逆にリンパが正常に流れていることで、老廃物の排出や細菌退治といった重要な役割を果たしてくれるので、こまめに流してあげる必要があります。
そこで、リンパを流すために覚えておきたいのが、リンパ節の場所です。
全身に約800箇所もあり、このリンパ節にはフィルターのような機能があるため、リンパをろ過して不要なものを取り除いてくれるんですよ♪
800箇所の中でも主要なリンパ節は10箇所に絞れるので、その10箇所をすべてご紹介いたします。
ここをさすって♡リンパ節の主要な場所①耳下腺リンパ節
まずご紹介するリンパ節の場所は、耳下腺(じかせん)リンパ節です。
耳下腺リンパ節は、耳たぶと頬の間に位置しているリンパ節で、顔のリンパが一度合流する場所です。
ですので、この耳下腺リンパ節が滞ってしまうと、顔全体のむくみに繋がってしまいます。
フェイスマッサージをするときは、耳下腺リンパ節も鎖骨に向かって優しくなでてあげることで、むくみが改善されスッキリしますよ♪
ここをさすって♡リンパ節の主要な場所②頸部リンパ節
続いてご紹介するリンパ節の場所は、頸部(けいぶ)リンパ節です。
頸部リンパ節は、首の付け根や顎にあり、なんと300以上ものリンパ節が頸部に集中しているんですよ!
ここが滞ってしまうと、二重顎の原因や自律神経の乱れに繋がってしまいます。
耳下腺リンパ節と合わせてマッサージをすることで、フェイスラインをシャープに整えることが期待できるでしょう。
ここをさすって♡リンパ節の主要な場所③後頭リンパ節
続いてご紹介するリンパ節は、後頭(こうとう)リンパ節です。
後頭リンパ節は、髪の毛の生え際、首の骨の上部のくぼんでいるところにあるリンパ節です。
ここが滞ってしまうと、肩こりや頭痛、目の疲れといった症状に悩まされてしまいます。
後頭下筋群は緊張、硬直しやすい部分のため、リンパが滞りやすいので、こまめに流してあげましょう。
コリや疲れが取れるだけでなく、美髪も手にすることができます。
ここをさすって♡リンパ節の主要な場所④鎖骨リンパ節
続いてご紹介するリンパ節は、鎖骨(さこつ)リンパ節です。
鎖骨リンパ節は、名前の通り鎖骨にあるリンパ節です。
すべてのリンパ節が最後に鎖骨リンパ節に合流するため、リンパの最終出口地点ともいわれています。
ここが滞ってしまうと、肌トラブルやくすみ、慢性的な肩こり、倦怠感など、心身ともに悪影響を受けてしまうため、リンパマッサージに欠かせない場所です。
鎖骨を上下から挟むように2本指を添えたら、端から端へ優しくさすってリンパを流してあげましょう。
ここをさすって♡リンパ節の主要な場所⑤腋窩リンパ節
続いてご紹介するリンパ節は、腋窩(えきか)リンパ節です。
腋窩リンパ節は、脇の下部から胸郭のあたりにあるリンパ節で、「脇の下リンパ節」と呼ばれていることもあります。
ここが滞ってしまうと、二の腕のたるみやだるみ、肩こりを引き起こしやすくなってしまうんですよ。
しかし、腋窩リンパ節を毎日マッサージしてあげるだけで、痩せにくい二の腕をスッキリさせることができます。
それだけでなく、乳房を支える大胸筋も一緒に刺激することができるので、バストアップ効果も期待できる場所といえるでしょう!
ここをさすって♡リンパ節の主要な場所⑥肘リンパ節
続いてご紹介するリンパ節は、肘(ひじ)リンパ節です。
肘リンパ節は、肘の内側にあるリンパ節です。
ここが滞ってしまうと、手のむくみやしびれを感じやすくなってしまいます。
しかし、手首から肘に向かって優しくマッサージするだけで、手のひらや手の甲のむちむち感をスッキリさせることができ、手首から肘までを細くすることもできるんですよ♪
肘リンパ節を通り、腋窩リンパ節へ流すことで、腕全体を引き締めることが可能です。
ここをさすって♡リンパ節の主要な場所⑦腹部リンパ節
続いてご紹介するリンパ節は、腹部(ふくぶ)リンパ節です。
腹部リンパ節は、おへそを中心とした場所にあり、滞ってしまうと腸や子宮の動きが鈍くなってしまうので、便秘や生理不順になってしまいます。
それだけでなく、子宮や卵巣の病気を引き起こしてしまうので、優しくほぐしてあげることが大切です。
腹部リンパ節が正常に流れることで、内臓機能の働きを上げ、自律神経を調節してくれます。
ダイエットや美容にも嬉しい効果をもたらしてくれますよ♪
ここをさすって♡リンパ節の主要な場所⑧鼠径リンパ節
続いてご紹介するリンパ節は、鼠径(そけい)リンパ節です。
鼠径リンパ節は、脚の付け根あたりにあり、お腹から下半身にいくリンパが集まる大きなリンパ節です。
ここが滞ってしまうと、下半身太りや下半身の冷えの原因になってしまいます。
それだけでなく、太ももからお尻にかけても老廃物が溜まりやすくなるので、厄介なセルライトを作る原因にもなってしまうんですよ。
膝から付け根に向かってマッサージをするだけでなく、歩く時間を増やすことでスムーズにリンパを流すことができます。
ここをさすって♡リンパ節の主要な場所⑨膝窩リンパ節
続いてご紹介するリンパ節は、膝窩(しっか)リンパ節です。
膝窩リンパ節は、膝の裏のくぼみにあるリンパ節です。
ここが滞ってしまうと、足のむくみや冷え、膝の傷みを感じやすくなるだけでなく、重度になると静脈瘤(じょうみゃくりゅう)になってしまいます。
座っていてもマッサージをしやすい場所なので、むくみや冷えを感じたら、こまめにマッサージをしてあげることがおすすめです。
ここをさすって♡リンパ節の主要な場所⑩後脛骨リンパ節
最後にご紹介するリンパ節は、後脛骨(こうけいこつ)リンパ節です。
後脛骨リンパ節は、アキレス腱とくるぶしの間にあるリンパ節で、「足首リンパ節」とも呼ばれています。
人間の体重を支えている部分でもあるので、ここが滞ってしまうと、足全体の疲れやダルさを頻繁に感じやすくなってしまいます。
円を描くようにクルクルとマッサージをすることで、足の疲れを改善できるだけでなく、足首のスリミング効果も期待できますよ♪
覚えておきたい主要のリンパ節の場所をご紹介しました。
リンパの流れに沿って優しく流してあげるだけで、リンパの滞りを改善することができます。
入浴中やお風呂上がりなど、身体が温まっている時に流してあげると効果的なので、悩みに合わせて改善したいリンパ節を流してみてください♪
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。