#SNSで嘘つくおんなのこ
「嘘をついちゃだめだよ」なんて幼稚園で習ったけど、
そのルールを完璧に守り通して生きるのはとっても難しいし、
きっと無理な気がする。
嘘が全部全部悪いわけじゃなくて、
俗に言う’’優しい嘘’’もあると思うし。
誰かと恋人同士になった時点で、
1から10まで話し合って契約かのように決めなかったとしても
普通の感覚なら持っているなんとなくの常識がある。
浮気しない、とか、たぶんそう。
その常識からはみ出す’’なにか’’をするとき、
人はそれを隠して、
隠すための嘘をつく。
SNSに教えられる嘘はとても多い。
逆に、SNSがカモフラージュになる場合もある。
SNSを熟知していればなおさらそう。
わたしたち世代より少し上の男性、
わたしたち世代が交際している相手に1番多いとも言える年代は
“インスタグラムは登録はしてみたもののそんなに使ってない”
“ビジネス絡みもあってそれなりにFacebookは利用するよ”
くらいの人が多いはず。
つまりまだインスタというものについてそんなに知らない。
知れば知るほどいろんな使い方ができちゃうから怖い。
「今から帰るよ、おやすみ♡」のLINEと一緒に、
お気に入りのバスソルトを頬に添えてお風呂場で撮ってる写真とか
家で飼っているふわふわのペットとの写真とか、
そういうのをSNSに載せてたら大体の人が信じるかも?
そのあといくらLINEして既読がつかなかったとしても、
ああもう寝たのかな?とか。
もちろん、本当に温かいお風呂にラベンダーの香りのバスソルトを入れて半身浴したあとに、
かわいいペットを撫でてから眠りについて彼の夢を見ている女の子だっている。
だけど、おやすみLINEとそんなインスタ投稿を
どこかのファッションビルのトイレでメイク直しの片手間にしてる子もいて、
その子は夜な夜な、街に飲みに出かける。
「こんな狭い東京なのに?バレないの?」という疑問に、
「ちゃんとその人たちの世代や属性やいる場所を理解していれば大丈夫」
と返されたことがあって。
棲み分けを調べて、見抜く力がないとできないこと。
昔は嘘などひとつもない恋愛を望んだけど、
今はそれが幸せとも限らないことがよくわかる。
それでもなかなか嘘を上手につけないし、
そんな自分にほっとすることもある。
自分の好きなひとが、違う誰かの嘘に騙されてると哀しくなる。
どこまでが優しい嘘なのか、それがわかるようになるまではまだまだ時間も経験も足りないのかな。
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。