「チベット体操」ってどんな体操なの?
心と身体が美しくなると話題のチベット体操。
もともとは古代チベットの修行僧が、瞑想の前に精神を浄化するための儀式として行っていたそう。
ハードな運動でダイエットをするのとは違い、呼吸を整えてツボ(チャクラ)を刺激し、心と身体を整えていく点が、この体操の最大の特徴です。
体重が減るだけではなく、様々な若返りの効果も期待できるのがチベット体操なのです!
チベット体操ダイエットの方法とは?
実はチベット体操は、5つのポーズしかありません!
ヨガやピラティスではたくさんのポーズがあり、難しくて続かなかった……という方も、たった5つの体操を覚えれば良いので簡単ですね♪
5つの体操を見てみましょう!
チベット体操ダイエット◆第1の儀式
チベット体操の1つ目のポーズをご紹介します。
①両腕を画像のように、横に伸ばしましょう。
②まっすぐに伸ばしたら、呼吸を整え、ゆっくり右回りに回転をします。
③呼吸をゆっくり繰り返し、目が回る前にやめます。
④これを3回繰り返します。
チベット体操ダイエット◆第2の儀式
お次は2つ目のポーズをご紹介します♪
①仰向けになり、両腕から手のひらまでを伸ばして、床に寝ましょう。
②鼻からゆっくり息を吸い、口からゆっくり吐きます。
③そして鼻から息を吸ったら、そのまま頭を持ち上げ、アゴを胸につけけます。
同時に足も伸ばしながら上に持ち上げます。
④足と床が垂直になったら、口からゆっくり息を吐き、頭と足を床に下ろします。
チベット体操ダイエット◆第3の儀式
チベット体操の3つ目のポーズをご紹介します。
①立ち膝をして、手はお尻の下へ持っていきます。
②鼻から息を吸い込み、口から息を吐きます。
その時に、アゴと胸をくっつけながら、頭を前に下ろしていきます。
③そして、鼻から息を吸いながら、上半身を段々と後ろに反らしていきましょう。
吸い終わったら、また口から息を吐きながら、上半身を戻します。
チベット体操ダイエット◆第4の儀式
続いて、4つ目のポーズです!
①つま先を30センチほどあけて、足を前に伸ばして座ります。
②息を吐きながら頭を前に倒し、息を吸いながら後ろに反らしましょう。
③腰をだんだんと上に上げていき、ブリッジができたら息を止めます。
④息を口からゆっくりと吐きながら、元の姿勢に戻りましょう。
チベット体操ダイエット◆第5の儀式
いよいよ、チベット体操の最後のポーズです。
①うつ伏せから、息を吐きながら上半身を反らしましょう。
②息を吸いながら腰を持ち上げ、アゴを胸につけるようにします。
この時、かかとが上に上がらないように注意しましょう。
チベット体操ダイエットの魅力とは?
このように、チベット体操には5つのポーズしかありません。
また、道具なども必要なく、いつでもやりたいときにできるのです。
また、身体の中のツボ(チャクラ)を刺激することで、ただ痩せていくだけではなく、内臓が活性化され、頭もすっきりするそう♪
自然と食生活が改善されたり、肌に透明感が出てきたり、マイナス思考が改善されたりといった、様々なプラスの影響が出てきた!と実感する人もいるようです♡
気を付けるポイントは?
チベット体操を初めて行う人の中には、ツボ(チャクラ)を効果的に刺激する関係で、風邪をひいたり、体調を崩してしまったりする人もいるんだそう……!
2週間〜3週間続けていくと、どんどん身体が軽く、思考もポジティブになっていくのが実感できるので、「自分の体質には合わないのかな?」と思わずに、続けてみてくださいね♪
また、第2の儀式を行うと、生理がとまってしまう人もいるそう!
生理中は第2の儀式は控えた方が良さそうです。
いかがでしたか?
チベット体操ダイエットは簡単に始められ、自分のペースで回数も調節できる点が嬉しいポイント。
続けていくうちに、チベット体操をしないと落ち着かない身体に変化していくかもしれませんね♪
辛いときには休みながら、ぜひ続けてみてくださいね!