フードアナリストって?
フードアナリストとは、食の情報を解説する専門家のことで、社団法人日本フードアナリスト協会が認定している民間資格です。
食のメディア・リテラシー(情報を評価・識別し発信する能力)に必要な知識・教養・マナー、レストランの内装・インテリアや料理の歴史・レストランの法律まで幅広く学びます。
食に関する基礎的な知識を身につける4級から、高いレベルのテイスティング能力が求められる1級まで、4つのレベルがあります!
食べるのが好き、美味しいものが好きなあなたにピッタリな資格♡
どんなことに活かせるの?
資格を取得することで、フードビジネス業界では食に関する幅広い知識を持つ人材としてのアピールポイントになりますよ♪
【活躍の場】
・食品系企業での商品開発
・飲食店や食品系企業の広報担当者
・ミステリーショッパー(覆面調査員として)
・フードアナリストブロガー、レビュアーとしての執筆活動
・飲食店のコンサルタント
取得方法
フードアナリスト資格を取得するには以下の4つの方法があります。
資格は飛び級できず、4級から段階的に取得していきます!
①協会認定の養成講座を受講
日本フードアナリスト協会が認定をした養成講座で一定のカリキュラムを修了し修了試験に合格することによって取得。
②通信教育を受講
フードアナリスト通信教育は4級と3級があります。添削問題と簡単なレポートだけで取得でき、試験場に行って、検定試験を受ける必要がない取得方法。募集時期、定員があるので、注意が必要。
③検定試験を受験
「フードアナリスト検定試験」を受験して一定のスコアをクリアできれば取得できます。フードアナリスト教本・問題集をもとに自己学習にて試験に臨みみます。全国6都市で、年2回開催されます。
④認定校・指定専門学校、カルチャーセンターに通学
日本フードアナリスト協会が認定をした教育機関(専門学校等)で一定のカリキュラムを修了することによって取得。「フードアナリスト4級速習講座」では、1日で資格が取得できます!
合格基準、受験資格、費用が気になる!
・合格基準?
合格基準は正答率70%程度。問題は 教本・問題集・カリキュラムに準拠して出題されます。
・受験資格は?
食文化に興味がある18歳以上の成人ならどなたでも取得可能。なお18歳以上20歳未満のかたは、親権者署名入りの承諾書が必要。
・費用はどれくらい?
4級通信講座:49,000円(教材費・修了試験料含む)
今よりもっと自分を輝かせたい女性の皆さんにおすすめの資格です★
自分磨きをスタートしてみましょう♪