雑誌連動

温活にぴったりのスープレシピ10選。体の冷えは美容・健康の大敵!

Beauty

♡4MEEE Vol.3 p.82 〜「幸せを掴むためのビューティーお作法」

“冷えは万病の元”といわれているように、女性にとって体の冷えは美容や健康の大敵です。
そこで、多くの女性が意識していることといえば温活ですよね。
この温活にもさまざまな方法があるかと思いますが、今回は手軽にできるスープレシピをご紹介いたします。

― 広告 ―
mana yuki
mana yuki
2018.12.21

体を温めるといいことがたくさんあるって知ってた?

ニットを着た女性

多くの女性が取り入れている温活には、体が本来持っている力を取り戻す効果があるといわれています。

その効果として一番に挙げられるのが、基礎体温を上げることが期待できること!
基礎体温が上がれば基礎代謝も上がり、体を温めて血液やリンパを巡らせることができるといわれています。

これによって冷えやむくみ、生理不順、生理痛、不眠症などの改善が期待できるのです。
また、基礎代謝のアップによって脂肪燃焼効果も上げることが期待できるので、ダイエット効果もあるといわれているんですよ!

様々な体の不調を改善し、本来の機能を取り戻すことができる温活は、女性の美をサポートしてくれるので、今からでも始めるべきことだといえそうです。

手軽に温めるためにはスープを飲もう!

温かいスープ

人のベストな基礎体温は37℃といわれていて、36℃を下回ると免疫力の低下によって風邪やインフルエンザになりやすくなるといわれています。
なんと体温が1℃下がることで、免疫力は30%も低下してしまうそうです。

体を芯から温め、基礎体温を上げていくためには、湯船にしっかり浸かったり、温活グッズを活用したりすることがおすすめですが、もっと手軽に温めるためには温かいスープがおすすめ!

温かいスープは、直接内臓を温めてくれるので、体の中から温活をサポートしてくれます。

毎日の食事でスープを加えることがおすすめですが、毎日同じでは飽きてしまいますよね。
温活にもなるスープレシピをご紹介するので、食事から温活を始めていきたい女性の皆さんは、ぜひ参考にしてみてください。

温活におすすめのスープレシピ①野菜たっぷりスープ

野菜たっぷりスープ 出典:www.recipe-blog.jp

最初におすすめする温活スープレシピは、こちらの野菜がゴロゴロ入ったスープです。

野菜は大きくカットしたまま入れることで、食べたときに満腹感を得ることができますし、ホクホクの野菜を温かいスープと一緒に楽しむことができます。

このときは、季節の野菜を使うのがおすすめ!
季節の野菜には栄養がたくさん含まれているので、体を温めるだけでなく必要な栄養素も補うことができるそうです。

さらに塩麹を使うことで、心身の疲労を回復させたり、免疫力をアップさせたりする効果も期待できます。
生活習慣病の予防にも役立ってくれるそうなので、健康第一のスープレシピになっていますよ。

レシピはこちら♪

温活におすすめのスープレシピ②ショウガを入れた野菜スープ

ショウガを入れた野菜スープ 出典:www.recipe-blog.jp

温活スープといえば、ショウガを入れることも欠かせませんよね。
加熱させたショウガには、ショウガオールという成分が含まれているからなんだそう!

このショウガオールは身体の中から熱を生み出す作用があるので、芯から体を温めることができるそうですよ。
加熱されていないショウガは表面を温めることしかできないので、スープレシピにぴったりな調味料だといえます。

野菜をたっぷり入れたスープに、ショウガを加えて飲めば、じわじわと体が温まっていくことを実感することができるのではないでしょうか。

レシピはこちら♪

温活におすすめのスープレシピ③トマトとたまごのスープ

トマトとたまごのスープ 出典:www.recipe-blog.jp

生のままでもジューシーで美味しいトマトは、温かい料理とも相性抜群です。
トマトが好きな女性は、温活としてトマトを入れたスープレシピにトライするのもおすすめ!

トマトスープは体を温めることができるだけでなく、女性にとって嬉しい美肌効果も期待できます。

トマトといえば「リコピン」が含まれていますよね。
このリコピンは抗酸化作用が強いといわれているので、肌の老化を防止し、エイジングケアを期待することができますよ。

また、温めると栄養素がなくなってしまいそうなイメージがありますが、栄養成分はほとんど変わらないそう!
加熱した方がリコピンの構造が体の中で吸収されやすいようになるともいわれているので、温活もアンチエイジングもすることができそうですよ。

レシピはこちら♪

温活におすすめのスープレシピ④とろみをつけた白菜スープ

とろみをつけた白菜スープ 出典:www.recipe-blog.jp

冬の温活スープレシピなら、冬野菜を使った白菜のスープを作るのもおすすめです。

このレシピでのポイントは片栗粉でとろみをつけていること!
スープにとろみを加えることで、簡単には冷めないようになります。

ですので、最後まで温かいスープを飲むことができ、体の中からポカポカしてくることが実感できますよ。
白菜などの野菜も、温かいとろみでコーティングされているので、しっかり温活をしたいときにぴったりなレシピです。

レシピはこちら♪

温活におすすめのスープレシピ⑤すりおろしれんこんのスープ

すりおろしれんこんのスープ 出典:www.recipe-blog.jp

いつもと変わったスープレシピを探しているなら、れんこんを使った温活スープはいかがですか?

野菜に含まれているビタミンCは加熱することで失われてしまうことが多いそうですが、れんこんに含まれているビタミンCは加熱しても失われにくいことが特徴です。
ですので、肌のハリや弾力アップ、風邪予防の強い味方になってくれるといわれていますよ。

また、れんこんはすりおろして加熱することでトロトロになるので、冷めにくいのも嬉しいポイント♪
熱々のまま飲めば、冷えた体もすぐにポカポカしてきます。

レシピはこちら♪

温活におすすめのスープレシピ⑥ヘルシーなお豆腐すいとんのスープ

ヘルシーなお豆腐すいとんのスープ 出典:www.recipe-blog.jp

お豆腐をたっぷり使ったすいとんなら、ヘルシーな温活スープレシピとして活躍してくれます。

小麦粉を使って作るのが一般的なすいとんですが、お豆腐を加えて作ればポカポカ体を温めながら、食べ応えもしっかり感じることができますよ!

もちろん、お豆腐をゴロゴロ入れても美味しくてヘルシーなので、いろいろな食べ方で温活スープを楽しんでみてくださいね。

レシピはこちら♪

温活におすすめのスープレシピ⑦キャベツたっぷりのクリームスープ

キャベツたっぷりのクリームスープ 出典:www.recipe-blog.jp

寒い朝の温活スープとしておすすめなのが、キャベツや白菜をたっぷり使ったクリームスープ♡

クリームスープはとろみがあるので、冷えた身体をすぐに温めてくれますし、味もしっかりしているので、食も進みます。

一日をエネルギッシュにスタートさせるためには、朝食をしっかり食べることが大切だといわれているので、温活をしながらもりもり食べて、体を目覚めさせていきましょう!

レシピはこちら♪

温活におすすめのスープレシピ⑧きのこたっぷりのデトックススープ

きのこたっぷりのデトックススープ 出典:www.recipe-blog.jp

温活スープレシピに使う食材として、上位にランクインするほど人気なのがきのこです。

きのこには、食物繊維が豊富に含まれているので、腸内環境を整える効果があるといわれています。
冷えや血行不良などによって起こる頑固な便秘改善に効果的で、腸内環境が整うことで代謝アップにも繋がるそうです。

温かいスープによる温活との相乗効果で、健康的な体を目指すことができそうですよね。
エリンギや舞茸、ぶなしめじなど、いろいろなきのこをたくさん使ってみてはいかがでしょうか!

レシピはこちら♪

温活におすすめのスープレシピ⑨ピリッとした辛いスープ

ピリッとした辛いスープ 出典:www.recipe-blog.jp

体を温めるといわれている食材はショウガが定番ですが、唐辛子や一味のような辛さも温活に役立ってくれるそうですよ。

ピリッとした辛みのあるスパイス系は、食べれば汗をかく人がいるように発汗効果に優れているので、すぐに体が温まってくるんだそう♪
食べられる範囲内で辛さを調節してみてください。

スープごと辛くするのではなく、飲むスープだけに一味をかけてピリ辛にするのもおすすめです。

レシピはこちら♪

温活におすすめのスープレシピ⑩豆をたっぷり使った健康スープ

豆をたっぷり使った健康スープ 出典:www.recipe-blog.jp

最後におすすめする温活スープレシピは、豆をたっぷり使った食べ応えのあるスープです。

豆の中でも、こちらのスープで使用されているレンズ豆には、たんぱく質、食物繊維、ビタミンB群、鉄などが豊富に含まれているので、体を温めながらアンチエイジングや美肌、腸内改善などに役立ってくれるそう♡

とくに鉄分は、現代人が不足しがちな成分だといわれているので、スープに入れれば効率よく摂取することが期待できますよ。
貧血予防にもなるそうなので、女性はとくに意識して摂り入れてみてください。

レシピはこちら♪

温活にもなるスープレシピをご紹介させていただきました。
冷えた身体や疲れた体をポカポカさせて、リラックスもさせてくれるので、できるだけ毎日摂り入れていきたいものです。
遅い時間の夕食でもヘルシーに済ませることもできるので、ぜひ気になったレシピを参考に温活スープを作ってみてくださいね。

※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。

― 広告 ―