【正月三が日編】風水的に健康運が下がる過ごし方①寝正月で過ごす
お正月は寝正月!という方もいるでしょう。
もちろん、せっかくの長期休暇なので、ゆっくりするのは悪いことではありません。
ですが、寝正月がいきすぎて、ほとんど動かずにいると健康運が下がります。
身体を動かさずにいると、マイナスのエネルギーを溜め込みやすくなってしまうので要注意です。
【正月三が日編】風水的に健康運が下がる過ごし方②朝日を浴びない
お正月三が日の間は、新しい年のポジティブなエネルギーで満ちています。
この期間に朝日を浴びずにいると、健康運や金運を逃してしまうことに……!
閉め切った部屋で、カーテンも開けずにお正月を過ごすのはやめましょう。
【正月三が日編】風水的に健康運が下がる過ごし方③暴飲暴食をする
いつもより美味しいものが揃っているお正月ですが、暴飲暴食をすると運気も下がってしまいますよ……。
実は、食べ物それぞれにもエネルギーが備わっています。
暴飲暴食をして必要以上のエネルギーを摂取することは、風水的にNGなのです。
お正月の食事を楽しみながら、運気を上げましょう。
【正月三が日編】風水的に健康運が下がる過ごし方④窓際のベッドで過ごす
窓際にベッドを置くと、健康運が低下します……。
寝ている間に、窓から入ってくるエネルギーの影響を受けてしまうためです。
窓際は開放感がありますが、風水的には窓から離した場所にベッドを置くのがおすすめです。
【正月三が日編】風水的に健康運が下がる過ごし方⑤昼夜逆転の生活をする
お正月になると、ついつい昼夜が逆転してしまいがちです。
特に、大晦日から元日にかけては、どうしても夜更かししてしまいますよね。
年末年始に生活リズムが普段と異なるのは仕方がないこと……。
ですが、極端な昼夜逆転は、健康運を害するため注意してくださいね。

◆Mi-ko
占い師歴約15年。風水やタロットが得意で、最近では心理学の勉強も始めました。
普段は、大のコスメ好き!気づけば数日に1回のペースで化粧品を購入していることも……。
ストレスが多い今の時代……癒やしが欲しいという方のために、のんびりした海辺の街からみなさんの心を少しだけ暖かくする言葉をお届けできれば嬉しいです。
Instagram:https://www.instagram.com/mi_ko.uranai
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。