【京都編】厄払い神社&お寺おすすめ7選♪最強の厄除け・厄落としができる!?

Lifestyle

男女関係なく訪れる「厄年」には、神社やお寺で厄払い・厄除けをしてもらうのが風習になっています。
良くないことが起こりやすい年といわれているからこそ、有名な場所でご祈祷したいと考えている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、京都にスポットを当てておすすめの厄払い神社&お寺をご紹介します。
京都には、厄除祈願で有名な神社やお寺がたくさんあるので、ぜひチェックしてみてくださいね♪
本ページにはプロモーションが含まれています

― 広告 ―
mana yuki
mana yuki
2023.11.09

厄年とは?

お守り出典:www.shutterstock.com

「厄年」とは、肉体的にも精神的にも調子を崩しやすく、予期せぬ変化や災難が増える傾向にある年のことです。
そのため、古くから厄年はいつもの年より「厄災が多く降りかかる年」といわれてきました。

また、厄年の「厄」には神祭りを行う神役の「役」を指すこともあり、神様に失礼のないように厄払いや厄除けで身体を清め、“忌み慎むべき年”と伝えられてきました。

厄年を迎える年齢は、仕事などで人生の大きな転機を迎える年回りでもあることから、多くの方が神社やお寺でお祓いをしています。

厄年は数え年で、男性は25歳・42歳・61歳になる1年間、女性は19歳・33歳・37歳・61歳になる1年間のことを指し、この1年間が「本厄」です。
本厄の前年を「前厄」、後年を「後厄」と呼び、“前厄・本厄・後厄の3年間”は毎年神社やお寺へお参りをし、厄払い・厄除けをしてもらうことをおすすめします。

特に「大厄」と呼ばれる男性の42歳と、女性の33歳はいつも以上に気を引き締める必要がありそうです。

2024年(令和6年)の厄年は以下の通り。

■男性の厄年

前厄 本厄 後厄
24歳(平成13年生) 25歳(平成12年生) 26歳(平成11年生)
41歳(昭和59年生) 42歳(昭和58年生) 43歳(昭和57年生)
60歳(昭和40年生) 61歳(昭和39年生) 62歳(昭和38年生)

■女性の厄年

前厄 本厄 後厄
18歳(平成19年生) 19歳(平成18年生) 20歳(平成17年生)
32歳(平成5年生) 33歳(平成4年生) 34歳(平成3年生)
36歳(昭和64年生&平成元年生) 37歳(昭和63年生) 38歳(昭和62年生)
60歳(昭和40年生) 61歳(昭和39年生) 62歳(昭和38年生)

厄除け・厄払いとは?

神社出典:www.shutterstock.com

厄年による災厄を回避するために伝えられているのが「厄除け」や「厄払い」です。

<厄除けとは>
邪気や災厄が寄り付かないように、お寺でご祈祷してもらうこと

<厄払いとは>
自分にとって良くない災厄を祓うために、神社でご祈祷してもらうこと

厄除けには「悪いものが寄ってこないようにする」という意味があり、厄払いには「既に降りかかっている厄を追い払う」という意味があります。
意味だけでなく、お祓い場所によって少し違いはありますが、厄年のご祈祷はお寺でも神社でもできるので安心してください♡

ちなみに、似たような言葉で「厄落とし」がありますが、厄落としは自ら災厄を作ることでそれ以上自身によくないことが起こらないようにするという意味があるそうです。
これまで大切にしていたものや、いつも身に着けているものを意図的に落とすことによって厄を落とすことになると伝えられています。

また、京都では厄年に親戚や知人から厄除け火箸をたくさん貰うと、厄を逃れられるといわれていることから「厄除け火箸」というものも人気です。
前厄・本厄・後厄の三年が無事に過ぎると、氏神さんなどにお礼参りをかねて納めに行くそうですよ!

厄払いや厄除けのタイミングは、“年明けの元日から節を分ける2月3日の節分の夜まで”が一般的。
そのため、初詣のタイミングでご祈祷する方や節分祭に合わせて訪れる方が多くいますが、人混みが苦手なら少し時期をずらすのもいいでしょう。

中には自分の誕生日にお祓いをしてもらう方もいますよ。
また、地域の風習によって決まった日があるところもあるので、地域の風習を調べてみるのもおすすめです。

厄払いの神社&お寺を選ぶときのポイント

神社出典:www.shutterstock.com

厄除けや厄払いを受けに行くうえで悩むのがお祓い場所ですよね。
京都には有名な厄払い神社&お寺がたくさんあるので、悩んだ際は下記のポイントをチェックしてみてください♪

<厄除け神社&お寺の選び方>

  • 電車や車でアクセスしやすい
  • 厄除けや厄払いでの実績が高いお寺や神社
  • 知名度がある
  • 厄除祈願の回数が多く、自分のタイミングに合わせやすい

厄年の3年間、厄払いや厄除けすれば良いわけではありません。
厄年が明けた際に、厄明けで感謝の気持ちを伝えにお参りをすることがおすすめされているので、アクセスしやすいところが◎

駅から近い神社やお寺、もしくは専用の駐車場があって車で行きやすいところがおすすめですよ。
さらに、厄払いや厄除けにご利益があったり、知名度の高い神社やお寺だったりすると初めての方でも安心してお願することができるでしょう。

ただ、神社やお寺によって予約が必要なところや実施時間・実施期間が決まっているところもあるので見てみてくださいね。
最近では、オンラインや郵便でご祈祷をしてくれるところもあるので、なかなか行けない方はご祈祷方法を見るのもおすすめです。

早速、京都にあるおすすめの厄除け神社・お寺を見ていきましょう。

厄年の厄除け・厄祓いが気になる方はこちらの記事もチェック!

京都にあるおすすめの厄払い神社&お寺

①八坂神社

八坂神社(やさかじんじゃ)出典:www.yasaka-jinja.or.jp

京都市にある“八坂神社(やさかじんじゃ)”といえば、祇園祭の祭礼で有名な神社♪
祇園祭は、祇園社より神輿を送って災厄の除去を祈ったことがはじまりで、千百年の伝統を有します。

また、商売繁盛、五穀豊穣、厄除け、縁結びなどのご利益があることから、老若男女問わず一年中多くの参拝客が訪れる祇園のシンボル的な存在です。
厄払いはもちろん、さまざまな節目のご祈祷もしてくれるので、ぜひチェックしてみてください。

ちなみに、境内にある美御前社には、美容にご利益があるとされているそうですよ♡

◆八坂神社(やさかじんじゃ)
所在地:〒605-0073 京都府京都市東山区祇園町北側625
電話番号:075-561-6155
御祈祷受付時間:9:00〜16:00
厄払いの初穂料:5,000円〜
アクセス:京阪電車 祇園四条駅から徒歩約5分 / 阪急電鉄 京都河原町駅から徒歩約8分 / JR京都駅から市バス100・206番「祇園」下車すぐ
駐車場:なし ※近隣の駐車場を利用する
御朱印:あり

②賀茂御祖神社

 下鴨神社|賀茂御祖神社出典:www.shimogamo-jinja.or.jp

京都市左京区に鎮座する“賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)”は、下鴨神社(しもがもじんじゃ)とも呼ばれ、京都最大のパワースポットとして人気です。

世界遺産としても有名で、さまざまなパワーをいただける神社ですが、特に御手洗社は災難厄除けの神様として知られています。
ご本殿のうち西本殿は神武天皇をお助けした神様だそうで、厄除け、開運に御利益があることから厄払いで訪れる方も絶えません!

境内にある御手洗社前の「みたらしの池」は、土用の丑の日にこの池の清水に足をつけると疫病や脚気にかからないともいわれていて、池に足をつけ罪や穢れを払う足つけ神事も行われるので、ぜひ見てみてください♪

◆賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)
所在地:〒606-0807 京都市左京区下鴨泉川町59
電話番号:075-781-0010
御祈祷受付時間:9:00〜16:00
厄払いの初穂料:10,000円〜
アクセス:京都駅から車で約20分 / 阪急河原町駅から徒歩約5分
駐車場:神社西側にある西駐車場
御朱印:あり

③上賀茂神社

 賀茂別雷神社出典:www.facebook.com

上賀茂神社(かみがもじんじゃ)とも呼ばれている“賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)”は、京都でもっとも古い神社であり、世界遺産にも登録されています。

平安京以前の京の都、長岡京の北東に位置していることから、鬼門の方角から来る厄災から都を守る役割を担っていたんだとか♪
また、“清めの砂”の発祥の地でもあり、厄を祓いあらゆる災難を除き給う厄除明神・落雷除・電気産業の守護神としても親しまれています。

厄払いなどの御祈願は、一日だけでなく一週間行ってくれるものもあったり、郵送で受け付けてくれたりもしますよ!

◆賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)
所在地:〒603-8047 京都府京都市北区上賀茂本山339
電話番号:075-781-0011
御祈祷受付時間:9:00〜17:00
厄払いの初穂料:5,000円〜
アクセス:北山駅から徒歩約15分 / JR京都駅から車で約30分
駐車場:あり ※30分毎100円 繁忙期は500円
御朱印:あり

④伏見稲荷大社

伏見稲荷大社出典:inari.jp

「お稲荷さん」という名で親しまれている“伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)”は、全国に約3万社ある稲荷神社の総本宮です。

京都だけでなく全国的にも有名で、商売繁昌や五穀豊穣の神様として知られていますが、強力なパワーがみなぎる神社なので、厄除けや厄払いで訪れる方も多くいます。

厄除祈願では、特製厄除弓箭を授与していただけますよ。
厄除け・方除・災難除けのお守りもぜひチェックしてみてくださいね♪

有名な朱塗りの千本鳥居も圧巻です!

◆伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)
所在地:〒612-0882 京都市伏見区深草薮之内町68
電話番号:075-641-7331
御祈祷受付時間:8:30〜16:00
厄払いの初穂料:3,000円〜
アクセス:JR奈良線 稲荷駅からすぐ / JR京都駅・京阪本線 伏見稲荷駅から徒歩約5分 / 京都南ICから車で約20分
駐車場:あり ※12月30日から1月5日は境内駐車場を閉鎖
御朱印:あり

⑤廬山寺

神護寺出典:www7a.biglobe.ne.jp

お寺での厄払いを考えているなら、“廬山寺(ろざんじ)”がおすすめです。
こちらは、世界的文豪・紫式部が生まれ育った邸宅があった場所として知られています。

毎年2月に行われる「節分会 追儺式鬼法楽」、通称・鬼おどりは、3つの煩悩が赤鬼、青鬼、黄鬼になって登場します。
このお祭りに参加すれば、厄除け開運、福寿増長の護摩供の修法を当山管長が行ってくれますよ♪

境内に祀られている賓頭盧尊者(びんずるそんじゃ)には、厄除けのご利益があるといわれているので、ぜひ見てみてくださいね!

◆廬山寺(ろざんじ)
所在地:〒602-0852 京都市上京区北之辺町397
電話番号:075-231-0355
御祈祷受付時間:公式HPにて申し込み
厄払いの初穂料:直接確認
アクセス:市バス「府立医大病院前」下車
駐車場:あり
御朱印:あり

⑥石清水八幡宮

石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)出典:iwashimizu.or.jp

全国屈指の厄除け神社として知られている“石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)”での厄払いもおすすめです。

日本三大八幡宮の一つであり、「やわたのはちまんさん」と呼ばれ親しまれてきた石清水八幡宮は、古来より都の裏鬼門の守護として崇められてきたんだとか!
その災厄除けの御神徳によって厄除開運・必勝祈願の神といわれ、訪れる方が多くいます。

厄除けのご祈祷に合わせて八幡大神様の霊力の象徴である「八幡御神矢」を受けることができ、最強の厄払いが期待できそうです♡

◆石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)
所在地:〒614-8588 京都府八幡市八幡高坊30
電話番号:075-981-3001
御祈祷受付時間:公式HPを確認
厄払いの初穂料:10,000円〜
アクセス:京阪電車 石清水八幡宮駅から参道ケーブル 八幡宮口駅〜八幡宮山上駅を下車して徒歩約5分
駐車場:500円 ※正月期間変更あり
御朱印:あり

⑦北野天満宮

北野天満宮出典:kitanotenmangu.or.jp

「天神さん」と呼ばれ、親しまれている“北野天満宮(きたのてんまんぐう)”といえば、学問の神様といわれている菅原道真公(すがわらのみちざね)をお祀りした神社として有名です。

多くの受験生らが訪れる京都の神社ですが、元々は平安京の北西の守護のために創建されたということもあって、厄除けの神様としても篤く信仰されてきました。
そのため、資格や就職など、各種の合格成就と同時に厄払いをしてもらいたいと考える方も多いよう。

北野天満宮で手に入る厄除けのお守りは、ピンクで可愛らしく大変人気があるので、ぜひチェックしてみてください♡

◆北野天満宮(きたのてんまんぐう)
所在地:〒602-8386 京都市上京区馬喰町
電話番号:075-461-0005
御祈祷受付時間:9:00〜16:30
厄払いの初穂料:5,000円〜
アクセス:名神高速道路南IC・東ICから車で約30分 / 京福電車白梅町駅から徒歩約5分
駐車場:専用駐車場あり ※毎月25日は利用不可
御朱印:あり

京都で厄払いができるおすすめの神社やお寺をご紹介しました。
人生の大きな転機を迎える年回りでもあるからこそ、「厄」を除けて謙虚に過ごしたいですよね。
ぜひ、気になった神社やお寺へ足を運んでみてください!






※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。

― 広告 ―