【節分編】風水的に健康運が下がる過ごし方①昼夜が逆転している
昼夜逆転は、体によくないといわれていますが、実は風水的にもよくありません。
夜起きていると、マイナスのエネルギーを受け取りやすくなります。
また、昼間のエネルギーを浴びない生活は健康運を害してしまうのです。
特に節分は季節の変わり目ですから、エネルギーが入れ替わるタイミングでもあります。
このタイミングで昼夜が逆転しているのは、とてもよくない過ごし方なので注意しましょう。
【節分編】風水的に健康運が下がる過ごし方②豆まきをしない
豆まきは、邪気を払って厄を落とすという行事です。
節分に豆まきをせずに立春を迎えるのは、健康運のためにもよくありません。
新しい季節に向かうときには、しっかり邪気を落とすことが健康運アップにつながります。
豆まきをするときは、窓や出入り口を開けて「鬼を外に」「福を内に」を心がけましょう。
【節分編】風水的に健康運が下がる過ごし方③換気をしない
節分にはしっかりと換気をして、邪気を外に出すようにしましょう!
換気が充分でないと、邪気がたまって健康運が下がってしまいますよ。
【節分編】風水的に健康運が下がる過ごし方④カーテンを開けない
カーテンを開けず、光を室内に入れないで過ごすと健康運が下がります。
太陽の光には、浄化と生命力のエネルギーがあるのです。
太陽の光を浴びないと、健康運は一気に下がってしまいます。
【節分編】風水的に健康運が下がる過ごし方⑤汚れたままで過ごす
節分は季節の変わり目であり、冬から春に向かうおめでたいタイミングでもあります。
季節のエネルギーが入れ替わるときに、汚れたままでいるとエネルギーの入れ替えが上手く行きません。
その結果、健康運が下がるきっかけになってしまいます。

◆Mi-ko
占い師歴約15年。風水やタロットが得意で、最近では心理学の勉強も始めました。
普段は、大のコスメ好き!気づけば数日に1回のペースで化粧品を購入していることも……。
ストレスが多い今の時代……癒やしが欲しいという方のために、のんびりした海辺の街からみなさんの心を少しだけ暖かくする言葉をお届けできれば嬉しいです。
Instagram:https://www.instagram.com/mi_ko.uranai
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。