厄年とは?
厄年とは、「厄災が多く降りかかる」といわれている年のこと。
肉体的にも精神的にも調子を崩しやすく、予期せぬ災難などが増える傾向にあるとされています。
その一方で、厄年の「厄」には、神祭りを行う神役の「役」のことであるともいわれていて、神様に失礼のないように厄年には厄払いや厄除けで清め、“忌み慎むべき年”と伝えられてきました。
厄年は数え年で、男性は25歳・42歳・61歳になる1年間、女性は19歳・33歳・37歳・61歳になる1年間が当てはまります。
特に、男性の42歳と女性の33歳は「大厄」と呼ばれていて、いつも以上に注意すべき年だといわれています。
また、厄年は1年だけでなく、それぞれの歳の前年の「前厄」と、後年の「後厄」を含めた3年間を意味するため、“前厄・本厄・後厄”の3年間は毎年厄払いをしてもらい、清めることをおすすめします。
2025年(令和7年)の厄年は以下の通り。
■男性の厄年
前厄 | 本厄 | 後厄 |
24歳(平成14年生) | 25歳(平成13年生) | 26歳(平成12年生) |
41歳(昭和60年生) | 42歳(昭和59年生) | 43歳(昭和58年生) |
60歳(昭和41年生) | 61歳(昭和40年生) | 62歳(昭和39年生) |
■女性の厄年
前厄 | 本厄 | 後厄 |
18歳(平成20年生) | 19歳(平成19年生) | 20歳(平成18年生) |
32歳(平成6年生) | 33歳(平成5年生) | 34歳(平成4年生) |
36歳(平成2年生) | 37歳(昭和64年生&平成元年生) | 38歳(昭和63年生) |
60歳(昭和41年生) | 61歳(昭和40年生) | 62歳(昭和39年生) |
厄除け・厄払いとは?
厄年による災厄を回避するために古くから伝えられているご祈祷が「厄除け」や「厄払い」です。
<厄除けとは>
邪気や災厄が寄り付かないように、お寺でご祈祷してもらうこと
<厄払いとは>
自分にとって良くない災厄を祓うために、神社でご祈祷してもらうこと
お寺で行う厄除けには「悪いものが寄ってこないようにする」という意味があり、神社で行う厄払いには「既に降りかかっている厄を追い払う」という意味があります。
意味にちょっとした違いやお祓いをする場所に違いはあるものの、厄年のご祈祷はお寺でも神社でも受けることができるので安心してください♪
また、厄除けや厄払いは、年明けの元日から節を分ける2月3日の節分の夜までにお祓いを受けることが一般的ですが、自分の誕生日や地域の風習によって決まった日に足を運ぶ方もいます。
一度住んでる場所の厄年について調べてみるのもいいでしょう。
厄払いの神社&お寺を選ぶときのポイント
三重にある多くの神社やお寺で厄除けや厄払いのご祈願を受けることができますが、どのようなポイントを見て選べばいいのでしょうか。
<厄払い神社&お寺の選び方>
- 厄除けや厄払いでの実績が高い
- 知名度が高く人気
- アクセスしやすい
- 少人数でも対応してくれる
- 予約の必要の有無
足を運びやすい神社やお寺が一番ですが、厄払いにご利益があるといわれている神社やお寺にするのもおすすめです。
有名なところであれば、口コミ数も多く、厄除祈願の情報を集めることができるでしょう。
また、予約が必要なところや実施時間や期間が決まっていることころもありますので、決まった予定通りに動けない方は予約不要のところや、30分ごとにお祓いをしてくれるようなところを探すのがおすすめです。
最近は、オンラインや郵便でご祈願をしてくれるところもあるので、直接行けない方は祈願方法をチェックしてみるといいですよ♪
三重にあるおすすめの厄払い神社&お寺
①岡寺山 継松寺
三重県での厄払いを考えているなら、松阪市にある“岡寺山 継松寺(おかでらさん けいしょうじ)”がおすすめです。
本尊如意輪観音は厄除観音といわれ、「岡寺山」という名で親しまれています。
毎年3月の最初の午の日に近い土・日には、「初午大祭」が開催され、厄除けを希望する方を含めて多くの参拝客で賑わっていますよ♪
また、「厄をはじきさる」という意味がある「猿はじき」や「ねじりおこし」のお土産が人気なので、ぜひチェックしてみてくださいね。
◆岡寺山 継松寺(おかでらさん けいしょうじ)
所在地:〒515-0083 三重県松阪市中町1952
電話番号:0598-21-0965
御祈祷受付時間:9:00〜12:00 / 13:00〜16:00
厄払いの初穂料:3,000円〜
アクセス:近鉄・JR「松阪駅」から徒歩約5分 / 伊勢自動車松阪ICから車で約10分
駐車場:参拝者専用駐車場あり
御朱印:あり
②椿大神社
三重県鈴鹿市にある“椿大神社(つばきおおかみやしろ)”は、二千年の歴史を持つ日本最古の神社で三重県で3番目に参拝者が多いといわれています。
椿大神社の御祭神・猿田彦大神さまは「みちびきの祖神さま」として広く崇敬されていて、地元の方々からは「椿さん」と呼ばれ親しまれています。
日頃の参拝はもちろん、人生の節目節目でのお祓いや御祈祷もやってくれるので、厄払いをしてもらいたい方にもおすすめです。
2月には「厄除大祭」もあるので、そこに合わせて足を運ぶのもいいですね!
◆椿大神社(つばきおおかみやしろ)
所在地:〒519-0315 三重県鈴鹿市山本町1871
電話番号:059-371-1515
御祈祷受付時間:8:00〜16:30
厄払いの初穂料:3,000円〜
アクセス:東名阪自動車道 鈴鹿インターから車で約10分 / 近鉄四日市駅・JR四日市駅下車から車で約55〜60分
駐車場:無料駐車場あり
御朱印:あり
③桑名宗社
三重県桑名市本町にある“桑名宗社(くわなそうしゃ)”は、桑名神社と中臣神社の両社から成り、「春日神社」や「春日さん」と呼ばれていることもあります。
また、桑名宗社に鎮まる春日四柱神は、「厄除祈願」や「八方ふさがり祈願」のご利益があるといわれているため、厄払いや八方除けで訪れる方も多くいます。
災難を祓い、無事に1年を過ごせるようにご祈祷してくれるので、一度足を運んでみてはいかがでしょうか。
周辺には温泉やレジャー施設などもあるので、観光にもおすすめですよ♪
◆桑名宗社(くわなそうしゃ)
所在地:〒511-0023 三重県桑名市本町46
電話番号:0594-22-1913
御祈祷受付時間:9:00〜17:00
厄払いの初穂料:5,000円
アクセス:JR東海関西本線「桑名駅」から三重交通バスで「本町」バス停を下車、徒歩約1分
駐車場:15台分の駐車場あり
御朱印:あり
④多度大社
“多度大社(たどたいしゃ)”は、三重県桑名市多度町多度にある神社で、伊勢神宮・二見興玉神社・椿大神社に次いで4番目に参拝者数の多い神社です。
別名「北伊勢大神宮」ともいわれています。
さまざまなご祈祷・お祓いをやってくれる神社でもあり、厄除祈願でも多くの方が足を運んでいます。
神様の御加護のもと、災厄が身に降りかからないように厄払いの御祈祷を受けてみてはいかがでしょうか!
また、多度大社は女性の守り神の神社としても有名で、女性特有の病にご利益があり、穴の開いた石をお供えするといいと伝えられています。
女性で厄年を迎える方にもおすすめの神社です。
◆多度大社(たどたいしゃ)
所在地:〒511-0106 三重県桑名市多度町多度1681番地
電話番号:0120-37-5381 / 繋がらない場合 0594-48-2037
御祈祷受付時間:9:00〜16:30
厄払いの初穂料:5,000円〜
アクセス:東名阪道桑名東ICから車で約10分
駐車場:専用駐車場あり
御朱印:あり
⑤三重護国神社
三重県津市にある“三重護国神社(みえけんごこくじんじゃ)”は、禁門の変・戊辰戦争から第二次世界大戦までの三重県関係の戦歿者6万3百余柱を祀る神社です。
日本や三重の守り神、平和と繁栄の神様、安心安全の神様として親しまれ、厄払いだけでなく八方除けや災難除けなどさまざまなご祈祷をしてくれます。
予約制になるので、予定が決まっている方は早めにご連絡をするのがおすすめです。
ご参拝が困難な方や遠方に住んでる方は、郵送によるご祈祷の対応もしてくれますよ!
◆三重護国神社(みえけんごこくじんじゃ)
所在地:〒514-0006 三重県津市広明町387
電話番号:059-226-2559
御祈祷受付時間:9:00〜15:00
厄払いの初穂料:5,000円〜
アクセス:津駅西口から徒歩約5分 / 津インターから車で約10分
駐車場:境内にあり
御朱印:あり
⑥蓮光院 初馬寺
三重県津市にある寺院、“蓮光院 初馬寺(れんこういん はつうまでら)”も厄払いで人気があります。
聖徳太子が厄払いや病気平癒のために開創されたお寺だといわれていて、「津の初午さん」という名で親しまれています。
2月の節分には新たな一年の厄を払い、開運を祈願する「星祭り」が行われ、3月の初午の日は蓮光院 初馬寺の御本尊である馬頭観音様のご縁日にあたることから“大厄除け”と“心願成就”の祈願が行われます。
年中行事の日以外の祈願も受け付けてくれますが、事前に予約が必要なので相談してみてくださいね!
◆蓮光院 初馬寺(れんこういん はつうまでら)
所在地:〒514-0003 三重県津市栄町3-210
電話番号:059-227-3632
御祈祷受付時間:随時受付(年中行事の日以外)
厄払いの初穂料:直接確認
アクセス:津駅から徒歩約5分
駐車場:なし※隣接する有料駐車場へ
御朱印:あり
⑦伊勢神宮
三重県の神社といえば、「お伊勢さん」という名で親しまれている“伊勢神宮(いせじんぐう)”が有名♪
正式には「神宮」といい、皇大神宮(内宮)と豊受大神宮(外宮)の2所の正宮を中心に、別宮、摂社、末社、所管社を合わせ125のお宮やお社の総称のこと。
さらに、ご祈祷を「御饌」と「御神楽」という2つの形で、内宮と外宮の神楽殿でご奉仕していて、内容や所要時間は少し変わりますが、ともに大御神への感謝と真心の表れになります。
厄払いだけでなく、厄除御守というお守りもおすすめです。
内宮と外宮では形が違うみたいなので、ぜひチェックしてみてくださいね!
◆伊勢神宮(いせじんぐう)
所在地:皇大神宮(内宮) 〒516-0023 三重県伊勢市宇治館町1 / 豊受大神宮(外宮) 三重県伊勢市豊川町279
電話番号:0596-24-1111
御祈祷受付時間:8:00〜16:00
厄払いの初穂料:5,000円〜
アクセス:伊勢市駅から豊受大神宮(外宮)まで徒歩約5分、豊受大神宮(外宮)から皇大神宮(内宮)まで徒歩約50分(車なら約10分)
駐車場:専用駐車場あり
御朱印:あり
三重で厄払いができるおすすめの神社やお寺をご紹介しました。
三重には数多くの神社やお寺があるので、どこにしようか迷ってしまいますが、迷ったときこそ厄払いで有名な場所を選んでみてはいかがでしょうか♪
お祓いをして清め、すっきりした気持ちで1年をスタートさせてみてくださいね。
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。