ビューラーとは?
ビューラーとは、上向きまつ毛を作るために欠かせないメイクツールのことです。
基本的に、まつ毛を挟んで根元から持ち上げて使います。
そうすることで、くるんとした上向きまつ毛になるので、魅力的な目元を作りたい方におすすめのアイテムです。
最近では、熱でまつ毛をカールさせるホットビューラーも定番で、挟んで使うタイプと押し当てながら使うスティックタイプから選べますよ。
使いやすさはもちろん、二重や奥二重、一重というように自分の目に合ったビューラーを選ぶことがポイントです!
ビューラーのタイプ4種類
ビューラーにもいくつか種類があります。
それぞれの特徴を見ていきましょう。
レギュラータイプ
ハサミのような持ち手が特徴のレギュラータイプは、ベーシックなビューラーで種類も豊富です。
慣れてないとカールが折れてしまうことがありますが、強弱をつけやすいのが特徴。
慣れると根本をしっかり立ち上げることができ、真ん中は柔らかく、キレイなカーブをつけることができます。
スプリングタイプ
スプリングタイプは、持ち手部分にバネが付いているビューラーのことです。
バネの力を使うので、軽い力でもまつ毛をカールすることができます。
初心者でも扱いやすく、均一なカールを作りやすいのが魅力です。
部分用ビューラー
目頭や目尻側のまつ毛を上げにくいと感じる方も多いのではないでしょうか。
そのときに活躍してくれるのが、部分用のビューラーです。
通常のビューラーよりも幅が狭く、コンパクトなので小回りが効きます。
上げたいところをピンポイントで上げれるのが魅力。
ホットビューラー
ホットビューラーは、熱によってまつ毛をカールさせるアイテムのことです。
まつ毛パーマをあてたような、くるんとしたまつ毛に仕上がるのが特徴。
熱が冷めるとカールも形状記憶されるので、形をキープしやすいというのもメリットの一つです。
奥二重さん向けビューラーの選び方
ビューラーにもさまざまな形がありますが、目の形に合わせて選ぶことが“使いやすいビューラー”を見つけるための近道です。
二重用や一重奥二重用と書かれているビューラーもありますが、ない場合は下記のポイントをチェックしてみてくださいね。
まぶたのカーブが浅いものを選ぶ
奥二重さんは、まぶたのカーブが浅く、まつ毛が短い傾向にあるといわれています。フィットしやすいように、カーブが浅いものを選ぶのがおすすめです。
プレートの幅は3cmほどのものが◎
日本人の平均的な目幅は約3cmだそうです。まぶたに当たるビューラーのプレートの幅も3cmほどのものがフィットするでしょう。一度測ってみるのもおすすめです。
可動域や動かしやすさを見る
持ち手が窮屈だったり、可動域が狭かったりすると動かしにくく、まつ毛も上がりにくくなるので、口コミなども見ながら余裕のあるものを選ぶのがおすすめです。
ビューラーの種類で選ぶ
ビューラーには、自分で強弱を調節できるオーソドックスタイプのものや、バネがついていて初心者さんにもおすすめのスプリングタイプ、部分用のもの、熱を利用するホットビューラーなどがあります。ホットビューラーは、キープやカール力に優れているものの、長く使うとまつ毛への負担になることもあるよう。それぞれのビューラーの特徴を知り、自分に合ったものを選んでみてください。
替えゴムもチェックする
ビューラーについているゴムは、使っていれば汚れたりへたったりしてくるので、定期的に交換が必要。替えゴムがセットになっているビューラーがおすすめですが、替えゴムのみで購入できるかどうかも見ておくと安心です。
奥二重さんにおすすめのビューラー
〜ノーマル編〜
①コージー本舗
コージー本舗(コージーほんぽ)の「プッシュ&キャッチカーラー」は、奥二重用のビューラーを探している方におすすめのアイテム。
ひとえ・奥二重の重たいまぶたの方向けに作られていて、フレームのでっぱり部分がまぶたを押し上げてくれます。
そうすることで、隠れていた根元部分のまつ毛が挟みやすくなり、持ち上げやすくなるんです!
まぶたへのフィット感も良く、まぶたに当てるフレームは支柱のないフラット設計なので、ストレスフリーで使うことができますよ♪
コージー本舗(コージーほんぽ) プッシュ&キャッチカーラー
¥1,400
②excel
ビューラーを使っても均一にきれいに上げることができない……という奥二重さんであれば、excel(エクセル)の「スプリングパワーカーラー」をチェックしてみてください♪
スプリングパワー構造になっていて、ワンクッションで均一な上向きまつ毛を作りやすいと人気です!
39mmというワイド幅と弾力にすぐれた特殊成型ゴムによって、まつ毛へのダメージを抑えながら根元からしっかり持ち上げてくれますよ。
短いまつ毛もキャッチしたいという方にもおすすめです。
また、お値段が手に取りやすいプチプラ価格で試しやすいところも嬉しいですよね♡
excel(エクセル) スプリングパワーカーラー
¥1,162
③Eyeputti
Eyeputti(アイプチ)の「ひとえ・奥ぶたえ用カーラー」も、商品名の通り奥二重さんにおすすめのビューラーです。
日本人の眼球のサイズと、まぶたの厚みに着目した独自のカーブになっていて、フィット感があります。
さらに、一重や奥二重さんのまぶたを持ち上げられるように高めのプレートになっているんですよ!
開きが大きめで、まつ毛を挟みやすいところも魅力です♪
Eyeputti(アイプチ) ひとえ・奥ぶたえ用カーラー
¥459
④資生堂
プチプラで優秀なビューラーを探しているなら、資生堂(しせいどう)の「アイラッシュカーラー 213」もおすすめですよ♪
何千人もの日本人女性のまぶたの形から開発された丸みのあるフレームになっているので、二重や奥二重などさまざまな目の形にフィットしやすくなっています。
ゴムにも適度に弾力性持たせたり、形を丸くしたりなど、こだわりが詰まっていて自然なカールが作りやすいですよ。
替えのゴムも入っているところも◎
ドラッグストア・薬局でも購入できるので、チェックしてみてくださいね!
資生堂(しせいどう) アイラッシュカーラー 213
¥780
⑤資生堂
目頭側や目尻側など、上がらないまつ毛もあるという奥二重さんであれば、資生堂(しせいどう)の「ミニアイラッシュカーラー 215」をチェックしてみて!
ミニフレームですが安定感があり、細かいまつ毛もしっかりキャッチしてくれます。
分けて挟みたいときはもちろん、毛先だけもう少しカールをつけたいというときにもおすすめ♪
ミニタイプのビューラーなら、持ち歩いてもかさばりにくいです。
資生堂(しせいどう) ミニアイラッシュカーラー 215
¥977
⑥MAQuillAGE
MAQuillAGE(マキアージュ)の「エッジフリー アイラッシュカーラー」は、まつ毛全体の根元をしっかりとらえることができる人気のビューラーです。
目の丸みに合ったカーブを採用していて、フィット感が高いので、軽い力でもきれいなカールが作りやすいといわれています。
さらに、支柱がまぶたにあたらないエッジフリー設計になっているので、ビューラーを使ったときの肌あたりが気になる方にもおすすめです♪
こちらも、二重や奥二重問わず使いやすく、ドラッグストアでもゲットすることができますよ!
MAQuillAGE(マキアージュ) エッジフリー アイラッシュカーラー
¥990
⑦RMK
デパコスのビューラーで奥二重さんにおすすめなのが、RMK(アールエムケー)の「アイラッシュカーラー」です。
どんなまぶたにも合うカーブのビューラーで、安定感のある使い心地に定評があります!
ゴムには適度な弾力があり、大切なまつ毛に負担をかけにくくしながら、しっかりと立ち上げてくれますよ♪
デパコスブランドのビューラーですが、お値段がそこまで高くないのが嬉しいですよね♡
RMK(アールエムケー) アイラッシュカーラー
¥1,180
⑧ANNA SUI
ANNA SUI(アナ スイ)の「アイラッシュ カーラー N」は、力を入れなくてもキレイな上向きまつ毛を作りやすいと人気のビューラーです。
ふわっとした柔らかさのあるカーブを叶えてくれるのが特徴。
浅めのカーブで、まぶたが重めの奥二重さんにもおすすめです。
蝶のモチーフも可愛くて、使うたびに癒されそうですね。
ANNA SUI(アナ スイ) アイラッシュ カーラー N
¥1,569
⑨Laura Mercier
Laura Mercier(ローラ メルシエ)の「アーティスト アイラッシュ カーラー」も、奥二重の方におすすめのビューラーです。
支柱が2本になっているのが特徴で、少しの力でもまつ毛をしっかりと挟んで持ち上げるのが特徴。
太さがあるのでグリップの安定感も高いです。
一度でも上がるので、何度も挟んでまつ毛に負担をかけたくないという方にもおすすめですよ。
Laura Mercier(ローラ メルシエ) アーティスト アイラッシュ カーラー
¥2,980
⑩SUQQU
SUQQU(スック)の「アイラッシュ カーラー」は、一重や奥二重のまぶたにもピタッとフィットするカーブが特徴のビューラーです。
まつ毛の根元部分に入り込んでくれるので、短いまつ毛もキャッチしやすいのが特徴。
自然なカールを作りやすいだけでなく、カールの持ちもいいと人気!
下向きまつ毛を持ち上げたい方にもおすすめです。
SUQQU(スック) アイラッシュ カーラー
¥2,255
⑪shu uemura
shu uemura(シュウウエムラ)の「アイラッシュカーラー」も、ビューラーが手放せない女性たちの間で人気があります。
まつ毛とまぶたに負担をかけないように作られたこだわりの形状♪
なんと幅は3cm以上というワイドタイプなので、目幅が広めの奥二重さんにとって嬉しいビューラーになりそう!
まつ毛全体の根元から上げやすいという声も多いです♡
shu uemuraには小回りの利くビューラーも出ていて、そちらはまつ毛のカール調整や細かな部分のアクセント付けで活躍してくれるので、併せてチェックすることをおすすめします。
shu uemura(シュウウエムラ) アイラッシュカーラー
¥2,154
〜ホットタイプ編〜
①Panasonic
ホットビューラーといえば、Panasonic(パナソニック)シリーズが人気!
奥二重さんにもおすすめの「まつげくるん EH-SE51-P」は、ダブルヒーター搭載でまつ毛をしっかりカールアップしてくれるのが特徴です。
独自のセパレートコームによって、毛先まで1本1本扇状に広げやすいのも魅力。
コンパクトで持ち歩きにも便利です。
Panasonic(パナソニック) まつげくるん EH-SE51-P
¥2,569
②ANLAN
ANLAN(アンラン)は美顔器が有名なブランドですが、そこから出ている「ホットビューラー」も女性たちに人気があります。
スティックタイプのホットビューラーが定番ですが、慣れていなくて使いこなせるか心配な奥二重さんであれば、こちらのようにまつ毛を挟んで持ち上げるタイプのものがおすすめです。
目の形に合わせる超広角設計で簡単に挟むことができますよ。
適温シリコン付きでまつ毛を上げたらきれいな仕上がりを長くキープできるところもポイント♪
温度約40〜60℃なので、まつ毛が傷みにくいだけでなく、まぶたのやけどの心配がないところも嬉しいですよね♡
ANLAN(アンラン) ホットビューラー
¥2,380
③KOBAKO
KOBAKO(コバコ)は、女性たちのキレイを叶えたいという思いから誕生したブランドです。
そこの「ホットアイラッシュカーラー」は、まつ毛を根元から放射状に持ち上げるフラットなヒートパネルを採用していることが特徴。
そのパネルによって、コームでは難しかったまつ毛の根元からの立ち上げが可能になっています。
短めのまつ毛も、逆さまつ毛も上げやすく、目尻や目頭などのポイント使いもしやすいので奥二重さんにおすすめです。
KOBAKO(コバコ) ホットアイラッシュカーラー
¥3,300
④粧美堂
粧美堂(しょうびどう)の「はさんであがるヒートカーラー」は、SNSでも話題になっていたほっとビューラーのひとつ。
一般的なカーラーの形なので、ヒートカーラー初心者さんでも使いやすいのが魅力です。
指の圧力と、熱によるダブル効果でカールが長持ちするのも嬉しいポイント!
一回充電しておけば45分ほど使えるので、出先でも使いやすいです。
粧美堂(しょうびどう) はさんであがるヒートカーラー ミッフィーデザイン
¥3,195
ビューラーを上手く使うポイント
自分にぴったりなビューラーを見つけることができたら、きれいにまつ毛が上がるようにやり方もマスターしましょう!
まつ毛の流れを整える
スクリューブラシなどを使って、根元から毛先へ流れを整えることで、きれいな上向きまつ毛が作りやすくなります。
まつ毛は少しずつ挟む
すべてのまつ毛を挟もうとすると失敗してしまうことも。
挟んだつもりでも、目頭や目尻側が上がってないこともありますよね。
ポイントは根元から挟んだとき、ビューラーの角を目頭側に傾けて目頭側から持ち上げます。
今度は目尻側に傾けて持ち上げ、最後に真ん中を上げるようにすると扇状のキレイなまつ毛を作りやすくなりますよ。
根元から挟む
軽く下を向いた状態で、まつ毛の生えぎわギリギリの位置にビューラーを当て、上まぶたにぐっと押し当ててみてください。
奥二重さんの場合はこうすることで、まつ毛の根元が出て、根元から挟むことができます。
3段階に分けて持ち上げる
根元を挟んで一度ひじを上げて持ち上げましょう。今度はビューラーを少し動かしてまつ毛の中間部分を挟み、同じように持ち上げたら毛先部分を最後に挟みます。
このように3段階に分けることで、きれいなカールが作りやすくなりますよ。
ホットビューラーを使う場合も、同じように3段階に分けて持ち上げてみてください。
このとき、温まったら熱に気を付けつつ根元に3秒ほど当てて、グッと持ち上げるようにするといいですよ。
通常のビューラーで持ち上げてから、スティックタイプのホットビューラーで固定させるように使うのもおすすめです。
ビューラーを使う際の注意点
ここでは、ビューラーを使う際の注意点を解説します。
注意点に気を付けることで、ビューラーを正しく使えるようになりますよ♡
ビューラー使用後はティッシュで拭き取って清潔に
アイシャドウやマスカラなどのアイメイクによって、ビューラーに当たるところは汚れやすくなっています。
汚れを放置しておくと、次に使ったときに目の炎症などトラブルが起こる場合があるので、使用後はティッシュで拭き取って清潔に保つことが大切です。
ゴム部分はもちろん、まぶたに触れるところも拭き取ってくださいね。
ビューラーのゴムを2〜3ヶ月おきに取り換える
ゴムがボロボロになっていると、まつ毛が抜けたり切れたりする原因になります。
まつ毛を持ち上げる力も弱くなったり、キレイに仕上がらなかったりすることもあるので、ビューラーのゴムは最低でも2〜3ヶ月おきに取り換えることがおすすめです。
ゴムの中心にくっきりと線が入っていると取り替えのタイミングです。
ビューラー本体も2年程度で買い替える
毎回拭いていたり、ゴムを取り替えたりしていても、やはり劣化してくるビューラー。
挟む部分が緩くなることもあるので、ビューラ本体も1〜2年ほどで買い換えるのがおすすめです。
古いビューラーは間違って使用しないよう、処分してくださいね。
持ち運びの際は歪みに注意する
外出先でメイクを直すこともありますよね。
ビューラーを持ち歩く方も多いかと思いますが、持ち運びの際は歪みにも注意したいところです。
フレームが変形するとまつ毛をうまく挟むことができなくなります。
その結果、上手にカールできなかったり、まつ毛が切れたりするので、重いものを上に乗せないようにしたり、ハードなケースにビューラーだけを入れたりして対策するのがおすすめです。
この記事では、奥二重さんにおすすめのビューラーをご紹介しました。
まつ毛が上にぐんっと上がっているだけで、目元がぱっちりとして見えます♡
使いやすいビューラーで、上向きまつ毛を作っていきましょう。
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。
※Amazonのアソシエイトとして、4MEEEは適格販売により収入を得ています。