厄年とは?
「厄年」とは、いつもの年より厄災が多く降りかかると古くから伝えられてる年のことです。
肉体的にも精神的にも調子を崩しやすく、予期せぬ変化や災難が増える傾向にあるといわれていて、日本では厄年を迎えた多くの方が神社やお寺でお祓いをしてもらいます。
また、厄年の「厄」には神祭りを行う神役の「役」のことであるともいわれていて、神様に失礼のないように厄払いや厄除けで清め、“忌み慎むべき年”と伝えられてきました。
厄年は数え年で、男性は25歳・42歳・61歳になる1年間、女性は19歳・33歳・37歳・61歳になる1年間のことで、この1年間を「本厄」と呼びます。
中でも、男性の42歳と女性の33歳は「大厄」と呼ばれ、いつも以上に注意すべき年だそうです。
本厄の前年を「前厄」、後年を「後厄」と呼び、“前厄・本厄・後厄の3年間”は毎年神社やお寺にお参りをして、厄払いをしてもらうことをおすすめします。
2025年(令和7年)の厄年は以下の通り。
■男性の厄年
前厄 | 本厄 | 後厄 |
24歳(平成14年生) | 25歳(平成13年生) | 26歳(平成12年生) |
41歳(昭和60年生) | 42歳(昭和59年生) | 43歳(昭和58年生) |
60歳(昭和41年生) | 61歳(昭和40年生) | 62歳(昭和39年生) |
■女性の厄年
前厄 | 本厄 | 後厄 |
18歳(平成20年生) | 19歳(平成19年生) | 20歳(平成18年生) |
32歳(平成6年生) | 33歳(平成5年生) | 34歳(平成4年生) |
36歳(平成2年生) | 37歳(昭和64年生&平成元年生) | 38歳(昭和63年生) |
60歳(昭和41年生) | 61歳(昭和40年生) | 62歳(昭和39年生) |
厄除け・厄払いとは?
厄年による災厄を回避するために日本で古くから伝えられているのが「厄除け」や「厄払い」です。
<厄除けとは>
邪気や災厄が寄り付かないように、お寺でご祈祷してもらうこと
<厄払いとは>
自分にとって良くない災厄を祓うために、神社でご祈祷してもらうこと
厄除けには「悪いものが寄ってこないようにする」という意味があり、厄払いには「既に降りかかっている厄を追い払う」という意味があります。
意味やお祓い場所に少し違いはあるものの、厄年のご祈祷はお寺でも神社でも可能です。
ちなみに、厄除けや厄払いは“年明けの元日から節を分ける2月3日の節分の夜まで”にお祓いを受けることが一般的ですが、自分の誕生日にお祓いをしてもらう方もいれば、地域の風習によって決まった日にお祓いをするところもあります。
一度、地域の風習を見てみるのもおすすめですよ!
厄払いの神社&お寺を選ぶときのポイント
宇都宮といえば餃子が有名ですが、厄払いができる神社やお寺と聞かれてパッと思いつく場所はありますか?
いくつかあったとき、どこに行けばいいか悩んでしまうかと思いますが、悩んだ際には下記のポイントをチェックしてみてくださいね。
<厄払い神社&お寺の選び方>
- 厄除けや厄払いでの実績が高い
- お寺や神社の知名度がある
- 電車や車でアクセスしやすい
- 厄除祈願の回数が多い
一番は、駅から近い神社やお寺、もしくは専用の駐車場があって車でアクセスしやすいところがおすすめです。
さらに、そこから厄払いや厄除けにご利益があるといわれているところや、有名な神社やお寺を選ぶと安心できそうですよ♪
また、予約が必要なところや実施時間・実施期間が決まっているところもあるので、予定が合わせやすいところをあらかじめチェックしておくといいでしょう。
最近は、オンラインや郵便でご祈祷をしてくれるところもあります。
早速、宇都宮にあるおすすめの厄払い神社・お寺を見ていきましょう!
宇都宮にあるおすすめの厄払い神社&お寺
①宇都宮二荒山神社
宇都宮にある神社といえば、“宇都宮二荒山神社(うつのみやふたあらやまじんじゃ)”が有名です。
崇神天皇の第一皇子であり、東国を治めた豊城入彦命(とよきいりひこのみこと)を主祭神として祀る神社で、勝負事にご利益のある神社として地元の方たちから親しまれていますよ。
厄年に災厄が降りかからないようにお祓いをする厄除けご祈祷もあるので、厄払いをしてもらいたい方にもおすすめです。
とても大きく厳かな神社で、心身ともに清めることができそう♪
◆宇都宮二荒山神社(うつのみやふたあらやまじんじゃ)
所在地:〒320-0026 栃木県宇都宮市馬場通り1-1−1
電話番号:028-622-5271
御祈祷受付時間:8:30〜15:50
厄払いの初穂料:5,000円 / 10,000円 / 20,000
アクセス:JR宇都宮駅西口からバス約5分 / 東武宇都宮駅から徒歩約15分
駐車場:60分300円 / 最大12時間1,500円 ※ご祈祷の方は利用時間内3時間無料
御朱印:あり
②八坂神社
“八坂神社(やさかじんじゃ)”は、宇都宮市の中心部にある神社です。
須佐之男尊(すさのおのみこと)を主祭神として祀る八坂神社では、厄除や方位除け、学業成就、家内安全にご利益があるといわれています。
そのため、厄払いや方位除けで足を運ぶ方が多くいるんですよ♪
無病息災、特に眼病に効能ありと伝わる亀泉館(きせんかん)より湧き出るご神水もぜひ見てみてくださいね!
◆八坂神社(やさかじんじゃ)
所在地:〒321-0966 栃木県宇都宮市今泉4-16-28
電話番号:028-621-0248
御祈祷受付時間:9:00〜16:00
厄払いの初穂料:5,000円〜
アクセス:宇都宮駅から徒歩約13分 / 宇都宮ICから車で約20分
駐車場:境内、又は隣接の駐車場あり
御朱印:あり
③栃木県護国神社
宇都宮で厄払いをしてもらうなら、“栃木県護国神社(とちぎけんごこくじんじゃ)”もおすすめです。
命を落とした宇都宮藩旧藩主・戸田忠恕公とその臣下など計97柱の英霊を祭り、世界平和と人類共存を祈る神社として栃木の守り神ともいわれています。
栃木に住む方と地縁、血縁で結ばれた非常に近しい方々であることから、「親が子を守る」如く県に住む方をお守りしてくれるので、厄除けにいいんだとか!
また、国家公共に尽くされた御祭神方は、災いや不運を祓い清める強い御神徳をお持ちなので、しっかり清めることができそうです♪
◆栃木県護国神社(とちぎけんごこくじんじゃ)
所在地:〒320-0063 栃木県宇都宮市陽西町1-37
電話番号:028-622-3180
御祈祷受付時間:9:00〜16:00
厄払いの初穂料:5,000円〜
アクセス:JR宇都宮駅よりバスで「作新学院前」下車すぐ
駐車場:10台ほど駐車可能 ※祭典時のみ50台分あり
御朱印:あり
④多気山不動尊
宇都宮駅から少し離れた場所にある“多気山不動尊(たげさんふどうそん)”は、仏教の守護者である不動明王を祭る真言宗智山派の寺院です。
「多気山持宝院」と呼ばれることもあり、北関東三十六不動尊霊場の第十八番札所にもなっていることで有名♪
「初詣や厄払いは多気山不動尊」といわれることも多く、平穏無事に過ごせるように祈念してくれます。
御護摩修行は毎日行われているので、予定を組みやすいのも嬉しいですよね!
◆多気山不動尊(たげさんふどうそん)
所在地:〒321-0343 栃木県宇都宮市田下町563
電話番号:028-652-1488
御祈祷受付時間:8:30〜15:30 ※当日の受付は14:50まで
厄払いの初穂料:3,000円〜
アクセス:宇都宮I.Cから車で約10分 / 宇都宮駅からバスで約45分
駐車場:無料駐車場あり
御朱印:あり
⑤羽黒山神社
出典:www.city.utsunomiya.tochigi.jp
ハイキングを楽しみながら宇都宮で厄払いができる神社へ向かうなら、“羽黒山神社(はぐろさんじんじゃ)”がおすすめです。
「おはぐろさん」という名で親しまれていて、稲倉魂命(うがのみたまのみこと)を祀る羽黒山神では商売繁盛、安産、五穀豊穣などのご利益があるといわれています。
また、羽黒山神社の例大祭である「羽黒山梵天祭」は、五穀豊穣、無病息災などを祈願して10数本の梵天が奉納されるそう!
境内には強力な霊気が宿ると伝えらえていて、訪れるだけで厄除けや災難除けのご利益も授かることができるといわれています。
◆羽黒山神社(はぐろさんじんじゃ)
所在地:〒321-0402 栃木県宇都宮市今里町1444
電話番号:28-674-3479
御祈祷受付時間:直接確認
厄払いの初穂料:直接確認
アクセス:宇都宮駅からバスで約40分、「羽黒山入口」下車して徒歩約40分
駐車場:あり
御朱印:あり
⑥大谷寺
宇都宮市大谷町にある“大谷寺(おおやじ)”は、日本最古の石仏「大谷観音」と高さ27メートルの「平和観音」があることで有名なお寺です。
観光で訪れる方が多いスポットですが、新年のご祈祷や各種のご祈祷も常時承ってくれるので、厄払いをしてもらいたい方にもおすすめ!
オリジナルのお守りや西陣織のお守りなど種類も多く、すべてご祈祷してあるので、身に着けて持っていたくなりますよ♡
境内の池の中央には弁財天が祀られている弁天堂があり、参拝した後に白蛇の頭をさすると金運のご利益があるとされているので、ぜひ探してみてはいかがでしょうか。
◆大谷寺(おおやじ)
所在地:〒321-0345 栃木県宇都宮市大谷町1198
電話番号:028-652-0128
御祈祷受付時間:直接確認 ※要予約
厄払いの初穂料:直接確認
アクセス:JR宇都宮駅西口からバスで約30分 / 東北自動車道宇都宮ICから車で約10分
駐車場:50台分の無料駐車場あり
御朱印:あり
⑦真言宗大蔵寺 大善院 峰不動尊
厄払いや厄除けなら、“真言宗大蔵寺 大善院 峰不動尊(だいぜんいん みねふどうそん)”も有名です。
峰不動尊大善院本尊は不動明王で、病魔退散、家内安全、商売繁盛にご利益があるといわれていますよ。
他にも、願望成就、勝負必勝、立身出世、怨敵調伏、厄除けなどにご利益があり、不動明王のお守りを買うこともできるようです。
また、如意輪観音のお守りには財福、福徳授与、息災延命などのご利益が、聖観音のお守りには厄よけ、開運授福、苦難除去などのご利益があるとされているので、ぜひ気になったお守りをチェックしてみてくださいね♪
◆真言宗大蔵寺 大善院 峰不動尊(だいぜんいん みねふどうそん)
所在地:〒321-0944 栃木県宇都宮市東峰町3060-3
電話番号:028-666-8900
御祈祷受付時間:直接確認 ※要予約
厄払いの初穂料:直接確認
アクセス:宇都宮駅から車で約8分
駐車場:直接確認
御朱印:直接確認
宇都宮で厄払いができるおすすめの神社やお寺をご紹介しました。
ご祈祷してもらうだけで気持ち的にすっきりしますし、気を引き締めることができますよ。
自覚と慎みの気持ちを心がけ、厄災にあわないように早めに厄除の祈願をしに行きましょう!
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。