ドラッグストアで買える無香料のヘアオイルおすすめ10選♪市販で人気なのは?

Beauty

毎日のヘアケアに取り入れたい「ヘアオイル」。
まとまりやツヤのある仕上がりになるのが魅力ですが、香り付きのものが多くて苦手な方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、ドラッグストアで買える無香料のおすすめヘアオイルをご紹介します!
本ページにはプロモーションが含まれています

― 広告 ―
mana yuki
mana yuki
2025.01.16

ヘアオイルとは

ヘアオイル出典:stock.adobe.com

ヘアオイルとは、水分よりも油分が多く含まれているヘアケアアイテムのこと。
なめらかでツヤのある仕上がりが好みの方におすすめ
です。

ヘアオイルには、キューティクルを保護して、ドライヤーなどの熱から髪を守ってくれるだけでなく、スタイリング剤として使えるものも。
おうちに1つあるととても便利ですよ。

無香料タイプなら香りに左右されないので、香水なども取り入れやすいですよね。
強い香りが苦手な方にもおすすめです。

ただ、市販のヘアオイルも種類が多いのでどれを選べばいいか迷ってしまうことも。
自分の髪に合ったヘアオイルが選べるように、基本的な選び方をチェックしておきましょう。

ヘアオイルを使うメリット

ヘアオイル出典:stock.adobe.com

ヘアケアでおなじみのヘアオイルには、使うメリットがいくつかあります♡

髪に潤いを与えて乾燥を防げる

ヘアオイルに含まれる成分によって、髪に潤いを与えることが期待できます。

さらに、髪の表面を油膜で覆ってくれるので、髪内部の水分や栄養分が逃げないようにしてくれるのもヘアオイルの魅力です。

スキンケアでいう乳液やクリームのような存在!
ですので、ヘアミストやヘアミルクで潤いを与えてから、ヘアオイルで蓋をするように重ねて使うこともできますよ♡

熱や摩擦から髪を保護できる

ヘアオイルには、髪の表面に油膜を張り、コーティングする効果があります。

髪一本一本をコーティングしてくれるので、ドライヤーやヘアアイロンによる熱や、ブラッシング・就寝中の摩擦、紫外線などから髪を保護してくれます。

さらに、静電気からも髪を守ってくれるので、乾かす前にも朝のセット時にも取り入れたくなりますね。

手触りが良くなる

ヘアオイルはスッと馴染んで、髪にツヤを与えるとともに、手触りが良くなるのも魅力です。
手ぐしをしたときに、すーっと通る指通りの良さを感じることができるでしょう。

手触りが良くなるだけでなく、髪にまとまりが出るのもメリットの一つです。

ヘアオイルとヘアミルクの違い

ヘアケア用品出典:stock.adobe.com

ヘアオイルもヘアミルクもよく耳にしますが、この二つには違いがあります。

まず、ヘアオイルは植物性オイルや鉱物性オイルといった油分を主原料としていますが、ヘアミルクは水性の成分を主原料としているのが特徴です。
主原料に違いがあるので、テクスチャーや使用感が異なります。

ヘアオイルは重みのある仕上がりに対し、ヘアミルクはサラッとした軽い仕上がりです♡
軽いつけ心地や仕上りが好きな人は、ヘアオイルよりもヘアミルクが向いているかもしれません

無香料のヘアオイルの選び方

ヘアオイル出典:stock.adobe.com

保湿成分や補修成分が含まれているものを選ぶ

保湿ケアや補修成分で毛髪内部からしっかりケアできるヘアオイルがおすすめです。
また、パサつきや広がりが気になるなら、髪表面を整えるキューティクルケア成分が配合されているヘアオイルをチェックするといいですよ!

好みの使用感で選ぶ

ヘアオイルといっても、使用感はそれぞれ。
さらっとした使用感が好みなら、アルガンオイルやツバキオイルといった植物性オイルが使われているものがおすすめです。
しっかり保湿しながらも軽やかな仕上がりなのに、オイルならではのべたっとした使用感がないので、快適に使いやすいと人気です。
しっとりした使用感で高い保湿力を求めるなら、馬油などの動物性オイルがおすすめですよ。
指通りの高さやツヤのある仕上がりを求めるなら、ミネラルオイルなどの鉱物油を選んでみてください。

スタイリングでも使えるか見る

朝のセットでも使えるヘアオイルなら、スタイリング剤としても使えるものがいいですね。
最近は、紫外線対策ができるUVカット効果付きのものや静電気対策ができるものもあるので、併せてチェックしてみるといいですよ。

無香料かどうかチェックする

無香料のヘアオイルは「無香」とは異なるので、まったく匂いがない無臭ということではありません。
香料を使っていないだけで、原料として使用している天然成分によってはほんのり香りを感じることもあります。
ただ、香料を使っているヘアオイルよりも香りが弱く、柔らかめなので、キツく感じることは少ないです。
無香料のヘアオイルが見つからないときは、微香料のヘアオイルを見るのもおすすめですよ!

ドラッグストアで買える無香料のヘアオイル

①大島椿

大島椿 60mL出典:product.rakuten.co.jp

ドラッグストアのヘアケアコーナーでよく見かける大島椿(おおしまつばき)“大島椿 椿油”
椿の種子から採った無香料・無着色・無鉱物油の天然椿油100%のヘアオイルです。

天然成分の香りを感じるものの、ふわっとした柔らかい香りなので、香水など他の匂いにも響きません!

アウトバストリートメントとして使えるだけでなく、頭皮にも肌にも使えるマルチなアイテムですよ♪

大島椿(おおしまつばき) 大島椿 椿油

¥1,710

②大島椿

大島椿(おおしまつばき) EXエッセンスオイル出典:product.rakuten.co.jp

ちょといいヘアオイルをドラッグストアで買うなら、大島椿(おおしまつばき)“EXエッセンスオイル”もチェックしてみて!

精製ツバキ油100%のヘアオイルで、傷んだ髪のケアにおすすめです。
精製し、粘度・においを取り除いているので、さらっとした軽い使い心地を叶えてくれます。

使うときはワンプッシュでOKなので、コスパもいいですよ♡

大島椿(おおしまつばき) EXエッセンスオイル

¥3,121

③LUCID

LUCID(ルシード) ヘアクリームオイル出典:product.rakuten.co.jp

LUCID(ルシード)は、大人のメンズ向けコスメブランドとして有名ですが、無香料のヘアオイルを求めているなら女性もチェックしてみて!

“ヘアクリームオイル”は、ウォーターベースでさらっとしてるのでベタつかないのが魅力♡
髪に自然なツヤを与えて、しなやかにまとめてくれます。

ドラッグストアで買えるプチプラヘアオイルなので、一度試してみるのもおすすめですよ♪

LUCID(ルシード) ヘアクリームオイル

¥1,116

④本島椿

本島椿(ほんとうつばき) 純椿油出典:product.rakuten.co.jp

本島椿(ほんとうつばき)“純椿油”は、椿の実を絞った油そのままで、添加物を一切使わない無香料のオイルです。

頭髪用オイルなので、頭皮や頭髪に使い続けることで、ツヤのある髪へ導いてくれます。
切れ毛、枝毛を防ぎたい人や、ハリ・ツヤのある健康な髪にしていきたい人におすすめ!

片手で出せるポンプタイプが便利です。

本島椿(ほんとうつばき) 純椿油

¥1,369

 

⑤La Sana

ラサーナ 海藻ヘアエッセンス S 25ml出典:product.rakuten.co.jp

La Sana(ラサーナ)で人気のヘアオイル“海藻ヘアエッセンスのSサイズであれば、マツキヨなどのドラッグストアで手に取りやすいです。

水を一切加えない濃密美髪処方が特徴で、傷んだ髪も集中ケアしてくれます。
もったりした重めのテクスチャーですが、髪にしっかり絡みついて指通りも良くなると好評ですよ。

髪を乾かしてしまえば、ベタつきません。
無香料なだけでなく、無添加なのも嬉しいポイントです!

La Sana(ラサーナ) 海藻ヘアエッセンス

¥1,100

⑥LOREAL PARIS

ロレアル パリ ヘアオイル ピュア セラム 無香料 洗い流さない トリートメント(100ml)出典:product.rakuten.co.jp

LOREAL PARIS(ロレアルパリ)のヘアオイルも、ドラッグストアで買える人気商品ですよね。

“エルセーヴ エクストラオーディナリー オイル ピュア セラムは、しっとり馴染んで、するんとまとまる実力派のヘアオイルから唯一無香料として出ているアイテムです。

髪に水分と油分を補給して、パサつく髪の広がりを抑えてくれるので、くせ毛が気になる方にもおすすめ!

LOREAL PARIS(ロレアルパリ) エルセーヴ エクストラオーディナリー オイル ピュア セラム

¥2,556

⑦8 THE THALASSO

エイトザタラソ ハイドロポーション 美容液ヘアオイル(無香料)出典:product.rakuten.co.jp

おしゃれなボトルと使い心地のいいヘアケアラインで人気の8 THE THALASSO(エイトザタラソ)

ドラッグストアでも買える定番ブランドから、新しいヘアオイル“ハイドロポーション 美容液ヘアオイル”が誕生!
インバスでもアウトバスでも使える時間差浸透ヘアオイルで、トリートメントに混ぜて使えるのが特徴です♪

もう少しうるおいが欲しいときや、ダメージが気になるときにぴったり♡
無香料タイプはシルバーのパケが目印です。

8 THE THALASSO(エイトザタラソ) ハイドロポーション 美容液ヘアオイル

¥1,760

⑧LIPPS

LIPPS(リップス) ベーススタイリングオイル 無香料出典:product.rakuten.co.jp

朝のセット時に使えるヘアオイルなら、LIPPS(リップス)“ベーススタイリングオイル 無香料”がおすすめ!

何種類かありますが、赤いパケは香水やスタイリング剤の香りを邪魔しない無香料タイプになっています。

厳選された8種類の植物オイルが、乾燥による傷んだ髪も、カラーやパーマ後の髪もケアしながらコーティングしてくれますよ。
セットしながら、さらさらな質感に整えることが期待できます。

LIPPS(リップス) ベーススタイリングオイル 無香料

¥2,410

⑨johnson's

johnson's(ジョンソン) ベビーオイル 無香料出典:product.rakuten.co.jp

johnson's(ジョンソン)“ベビーオイル 無香料”は、赤ちゃんに使うイメージが強いですが、万能な美容オイルとしても有名ですよね。

ヘアケアではドライヤーの前はもちろん、スタイリングのときやシャンプー前のヘッドマッサージでも使うことができます。
さらっとしていてベタつきにくいので、全身に使いやすいのが魅力。

たっぷり使えるポンプタイプもあるので、ドラッグストアでチェックしてみてください。

johnson's(ジョンソン) ベビーオイル 無香料

¥620

⑩PAX NATURON

PAX NATURON(パックスナチュロン) パックスナチュロン オイル出典:product.rakuten.co.jp

PAX NATURON(パックスナチュロン)“パックスナチュロン オイル”は、ひまわりの実からとれた100%天然の植物性美容オイルです。

髪はもちろん、肌にもやさしく馴染む使用感が人気!
乾燥が気になる髪にもおすすめで、しっとり感が続きます。

無香料・無着色で敏感肌さんも使いやすいアイテムでしょう。

PAX NATURON(パックスナチュロン) パックスナチュロン オイル

¥1,382

【番外編】ドラッグストアで買える微香料のヘアオイル

①napla

N.ポリッシュオイル 150ml出典:product.rakuten.co.jp

ドラッグストアで買える無香料のヘアオイルはまだまだ少ないので、微香料のヘアオイルを見てみるのもおすすめ!

napla(ナプラ)“N. ポリッシュオイル”は、主張しすぎない自然な香りが特徴のマルチオイルです。
マンダリンオレンジ&ベルガモットの柑橘系の香りなら、好きな人も多いはず♡

軽やかでベタつかず、流行りのウェットヘアにもセットしやすいです。

napla(ナプラ) N. ポリッシュオイル

¥2,840

②product

product(ザ・プロダクト) ヘアシャインセラム出典:item.rakuten.co.jp

product(ザ・プロダクト)“ヘアシャインセラム”も、ドラッグストアで買える人気のヘアオイルですよね。

美容液が髪にうるおいを与えて、内側からダメージを補修してくれます。
紫外線などの外的ダメージから髪を守ってくれて、毛量が多い方や一本一本が太く硬い方にもおすすめです。

天然ラベンダー精油が配合されているので無香料ではないですが、ふんわりした香りに癒されますよ!

product(ザ・プロダクト) ヘアシャインセラム

¥1,892

③N organic

Nオーガニック マイルド&リファイニングヘアオイル出典:product.rakuten.co.jp

スギ薬局などのドラッグストアで取り扱いが増えているN organic(エヌオーガニック)からも、毎日のヘアケアに取り入れたい“マイルド&リファイニング ヘアオイル”が出ています。

自然はライフケアブランドということもあって、香りも自然で癒されます。
大人のためのグリーンシトラスの香りで、取り入れやすいのも嬉しいポイント!

植物由来のγ-ドコサラクトンが乾燥やうねり、絡まり、ハリコシのなさなど毛髪の色々な悩みにアプローチしてくれますよ。

N organic(エヌオーガニック) マイルド&リファイニング ヘアオイル

¥2,640

ヘアオイルの使い方

ヘアケアをする女性出典:stock.adobe.com

ヘアオイルは、使うシーンに合わせて取り入れ方が変わってきます。
お風呂上がりに使う場合と、スタイリングのときに使う場合の取り入れ方を見てみましょう。

お風呂上がりにヘアオイルを使う場合

  1. タオルドライで余分な水分をしっかり吸収させておく
  2. 使うヘアオイルに記載されている適量を手に取る
  3. ダメージが気になる毛先を中心に耳から下に馴染ませる
  4. ドライヤーである程度乾かす
  5. 冷風をあてて乾かす

各メーカーに適量の記載がない場合は、ショートヘアなら1〜2プッシュ、ロングヘアなら3〜4プッシュを目安にしてみてくださいね。

パサつきが気になるときは、ドライヤー後に少しだけ付け足すのがおすすめです。

スタイリングでヘアオイルを使う場合

  1. ブラシを使って髪を梳かし、アイロンを使ってスタイリングをする
  2. 少量のヘアオイルを手に出す
  3. ツヤが欲しいところ、束感がほしいところの髪の毛だけにつけて馴染ませる

ヘアオイルの量が多いと重くべたっとした印象になってしまうので、少量のヘアオイルを毛先中心に馴染ませるのがポイントです。
前髪につけるときも毛先中心にして、軽く束感を作ってみてくださいね。

ドラッグストアで買える無香料のヘアオイルをご紹介しました。
無香料タイプはまだまだ少ないので、ドラストで買えるアイテムがあるのは嬉しいですね!
ぜひチェックしてみてください。

※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。

― 広告 ―
mana yuki

コスメ・ファッション・グルメ・ドラマ・アニメ・声優と沼がいっぱいなアラサーです。
excel、hince、LUNASOLが好きですが、アイシャドウマニアなので推しアイシャドウがたくさんあります♡
コスメの写真を撮るのも大好きで、眺めて一日が終わってしまうこともしばしば……。
調理師免許、色彩検定3級、骨格診断アドバイザー検定3級、日本化粧品検定2級、パーソナルカラリスト2級を持っていますが、上を目指してまだまだ勉強中。
自分の知識や経験を活かしながら、頑張る女性の参考になる記事をお届けできたら嬉しいです♪