厄年とは?
「厄年」とは、肉体的にも精神的にも調子を崩しやすく、いつもの年より厄災が多く降りかかる年のことです。
仕事や家庭などで人生の大きな転機を迎える年回りであることが多く、予期せぬ変化や災難が増える傾向にあるといわれています。
また、厄年の「厄」には神祭りを行う神役の「役」を指すこともあり、神様に失礼のないように厄払いや厄除けで身体を清め、“忌み慎むべき年”と伝えられてきました。
厄年は数え年で、男性は25歳・42歳・61歳になる1年間、女性は19歳・33歳・37歳・61歳になる1年間を指します。
この1年間を「本厄」といい、本厄の前年を「前厄」、後年を「後厄」と呼び、“前厄と後厄を含めた3年間”は毎年神社やお寺へお参りをし、厄払い・厄除けをしてもらうことをおすすめします。
さらに、男性の42歳と女性の33歳は「大厄」と呼ばれ、もっとも大きな災いが起こるといわれているので、いつも以上に気を引き締めて過ごしましょう。
2025年(令和7年)の厄年は以下の通り。
■男性の厄年
前厄 | 本厄 | 後厄 |
24歳(平成14年生) | 25歳(平成13年生) | 26歳(平成12年生) |
41歳(昭和60年生) | 42歳(昭和59年生) | 43歳(昭和58年生) |
60歳(昭和41年生) | 61歳(昭和40年生) | 62歳(昭和39年生) |
■女性の厄年
前厄 | 本厄 | 後厄 |
18歳(平成20年生) | 19歳(平成19年生) | 20歳(平成18年生) |
32歳(平成6年生) | 33歳(平成5年生) | 34歳(平成4年生) |
36歳(平成2年生) | 37歳(昭和64年生&平成元年生) | 38歳(昭和63年生) |
60歳(昭和41年生) | 61歳(昭和40年生) | 62歳(昭和39年生) |
厄除け・厄払いとは?
厄年による災厄を回避するために伝えられているのが「厄除け」や「厄払い」です。
<厄除けとは>
邪気や災厄が寄り付かないように、お寺でご祈祷してもらうこと
<厄払いとは>
自分にとって良くない災厄を祓うために、神社でご祈祷してもらうこと
悪いものが寄ってこないようにする厄除けと、既に降りかかっている厄を追い払う厄払いでは少し意味に違いがあり、お祓い場所にも違いはありますが、厄年のご祈祷はお寺でも神社でもできるので安心してくださいね♡
厄除けや厄払いの他に、似たような言葉で「厄落とし」がありますが、厄落としは自ら災厄を作ることでそれ以上自身によくないことが起こらないようにするという意味があるそうです。
これまで大切にしていたものや、いつも身に着けているものを意図的に落とすことによって、厄を落とすことになると伝えられています。
厄払いや厄除けは、“年明けの元日から節を分ける2月3日の節分の夜まで”に受けることが一般的です。
そのため、初詣や節分祭に合わせて訪れる方が多くいますが、節分後もお祓いをしてくれる神社やお寺はたくさんあります。
地域の風習によって日にちが決まっていることもあるので、住んでいるところの厄年について調べてみるのもおすすめです。
厄払いの神社&お寺を選ぶときのポイント
厄除けや厄払いを受けに行くうえで悩むのがお祓い場所ですよね。
悩んだ際は、下記のポイントをチェックしてみてください♪
<厄払い神社&お寺の選び方>
- 電車や車でアクセスしやすい
- 厄除けや厄払いでの実績が高いお寺や神社
- 知名度がある
- 厄除祈願の回数が多く、自分のタイミングに合わせやすい
厄払いや厄除けは3年間行くだけでなく、厄年が明けた際に厄明けで感謝の気持ちを伝えにお参りをすることがいいといわれています。
ですので、駅から近い神社やお寺、もしくは専用の駐車場があって車で行きやすいところなど、アクセスしやすいところがおすすめです。
また、厄払いや厄除けにご利益があるところや知名度の高い神社やお寺だと、初めての方でも安心して訪れやすいですよ!
神社やお寺によって予約が必要なところや実施時間・実施期間が決まっているところもあるので、事前に確認しておきましょう。
最近では、オンラインや郵便でご祈祷をしてくれるところもあるので、直接行けない方はこちらの方法をチェックするのもおすすめです。
早速、島根で厄払いができる神社やお寺を見ていきましょう。
島根にあるおすすめの厄払い神社&お寺
①出雲大社
島根県といえば、”出雲大社(いずもおおやしろ)”は外せません!
縁結びの神・福の神として名高く、日本最古の歴史書といわれる「古事記」に創建の由縁が記されているほどの歴史ある神社です。
「大國さま」として親しまれる大国主命(おおくにぬしのおおかみ)を祀り、全国的にも最強のパワースポットとして有名です♪
男女の仲だけでなく、あらゆる良縁を運んでくれるといわれています。
厄払いは予約不要でできますし、郵送での祈祷にも対応してくださいますよ。
◆出雲大社(いずもおおやしろ)
所在地:〒699-0701 島根県出雲市大社町杵築東195 出雲大社社務所
電話番号:0853-53-3100
御祈祷受付時間:8:30〜16:30
厄払いの初穂料:5,000円〜
アクセス:JR出雲市駅からバスで約25分 / 山陰道出雲ICから車で約15分
駐車場:専用駐車場あり
御朱印:あり
②安来 清水寺
“安来 清水寺(きよみずでら)”は、島根県安来市清水町にある天台宗のお寺で、石畳の参道の奥にあります。
十一面観音(じゅういちめんかんのん)様をご本尊とする厄払いのお寺としても有名で、厄年を迎えた多くの方が訪れています。
厄払いだけでなく、家内安全、受験合格、商売繁盛、病気平癒、身体健全、交通安全、心願成就などのご祈祷も可能です♪
5万坪余りの境内では、冬の雪景や春の桜など季節折々の景色も楽しめます。
◆安来 清水寺(きよみずでら)
所在地:〒692-0033 島根県安来市清水町528
電話番号:0854-22-2151
御祈祷受付時間:9:00〜16:00
厄払いの初穂料:5,000円〜
アクセス:JR安来駅からイエローバスで約15分
駐車場:無料駐車場あり
御朱印:あり
③佐太神社
島根県松江市鹿島町佐陀宮内に鎮座する“佐太神社(さだじんじゃ)”は、出雲國二ノ宮、また出雲国三大社の内の一つとして呼ばれた由緒ある神社です。
御本殿三社に十二柱の神々をお祀りしていることでも知られていますが、主祭神の佐太大神(さだのおおかみ)は出雲国で最も尊いとされる四大神の内の一柱で猿田彦大神と御同神といわれてます。
八百万の神々が集う神社で厄払いをしてもらいたいという方も多く、開運厄除や除災招福などを願って訪れる方が絶えません!
また、佐太神社は「縁結び」と「縁切り」がある珍しい神社でもあるので、ぜひチェックしてみてください。
◆佐太神社(さだじんじゃ)
所在地:〒690-0331 島根県松江市鹿島町佐陀宮内73
電話番号:0852-82-0668
御祈祷受付時間:9:00〜17:00 ※事前予約がおすすめ
厄払いの初穂料:5,000円〜
アクセス:JR松江駅からバスで約25分
駐車場:普通車60台分の駐車場あり
御朱印:あり
④八重垣神社
“八重垣神社(やえがきじんじゃ)”は、島根県松江市に鎮座する神社で、天つ神・素盞嗚尊(すさのおのみこと)と地つ神・稲田姫命(いなだひめのみこと)の御二柱を主祭神としてお祀りしています。
鏡の池の「縁占い」が人気で、恋愛成就の最強縁結びスポットともいわれているんですよ!
夫婦円満や良縁結びにご利益のある神社ですが、厄除祈願や開運招福といった御祈願も可能です♪
厄払いは3,000円からできるので、お財布に優しい神社を探している方にもおすすめです。
◆八重垣神社(やえがきじんじゃ)
所在地:〒690-0035 島根県松江市佐草町227
電話番号:0852-21-1148
御祈祷受付時間:9:00〜17:00
厄払いの初穂料:3,000円〜
アクセス:JR松江駅から約で約15分 / JR松江駅4番乗り場からバスで約20分
駐車場:120台分の駐車場あり
御朱印:あり
⑤美保神社
島根県松江市美保関町に鎮座する“美保神社(みほじんじゃ)”は、えびす様の名で親しまれている事代主神(ことしろぬしのかみ)と三穂津姫命(みほつひめのみこと)を御祭神として祀る神社です。
えびす様の総本宮で、海上安全・大漁満足・商売繁昌の神様として信仰されてきました。
音楽にゆかりが深く、境内で奉納コンサートが開催されることもあります。
良縁成就や無病息災、除厄開運など、さまざまなご祈祷もあるので、厄払いで訪れたい方にもおすすめです。
また、美保神社のえびす様と出雲大社の大黒様を合わせて「えびすだいこく両参り」と呼ばれていて、両方合わせてお参りすることでより良い縁に恵まれるといわれているので、良縁を望む方はぜひ両参りをしてみてください!
◆美保神社(みほじんじゃ)
所在地:〒690-1501 島根県松江市美保関町美保関608
電話番号:0852-73-0506
御祈祷受付時間:8:30〜
厄払いの初穂料:特に定めてございません
アクセス:JR松江駅からバスで約40分 / 松江だんだん道路 川津ICから車で約40分
駐車場:地区駐車場を利用
御朱印:あり ※毎月7日限定で7日えびす祭の金文字御朱印もいただけます
⑥物部神社
島根県大田市に鎮座する“物部神社(もののべじんじゃ)”は、春日造では日本一の大きさを誇る「石見国一宮」の神社です。
宇摩志麻遅命(うましまぢのみこと)を祀り、古来より文武両道の神・鎮魂の神・勝運の神として崇敬されてきました。
そのため、「勝負事のときはここ!」という方が多くいます。
「厄年に勝つ」という強い気持ちで厄払いに訪れる方もいて、厄を祓って勝運をつけたい方にもおすすめの神社ですよ♡
◆物部神社(もののべじんじゃ)
所在地:〒694-0011島根県大田市川合町川合1545
電話番号:0854-82-0644
御祈祷受付時間:9:30〜16:30 ※要予約
厄払いの初穂料:5,000円〜
アクセス:出雲IC・江津ICから車で約1時間 / JR山陰本線 大田市駅から車で約10分
駐車場:100台分の駐車場あり
御朱印:あり
⑦鶴林山 長源寺
島根のお寺で厄払いをするなら、“鶴林山 長源寺(かくりんざん ちょうげんじ)”もおすすめです。
松江市東津田にある臨済宗南禅寺派のお寺で、観世音菩薩のお力を共に念じて心を浄め、自己を見つなおせるように厄除祈願をしてくれます。
節分を過ぎても受け付けてくれるので、事前に電話で確認をしてみてくださいね!
また、坐禅をされた方には、御朱印を当山参拝のしるしにいただくことができますよ♪
◆鶴林山 長源寺(かくりんざん ちょうげんじ)
所在地:〒690-0011 島根県松江市東津田町1030
電話番号:0852-24-0640
御祈祷受付時間:9:00〜17:00 ※土日祝除く
厄払いの初穂料:直接確認
アクセス:JR松江駅から車で約10分 / 矢田出口・松江東出口から車で約10分
駐車場:直接確認
御朱印:あり ※事前に予約
島根で厄払いができるおすすめの神社やお寺をご紹介しました。
全国の神々が集うといわれている島根でなら、清められるだけでなくさまざまなパワーをいただくことができそうですね♡
ぜひ、気になった神社やお寺で厄除祈願をしてみてください!
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。