厄年とは?
「厄年」とは、肉体的にも精神的にも調子を崩しやすく、厄災が起こりやすい年のこと。
家庭や仕事などで人生の大きな転機を迎える年回りであることが多いことから、予期せぬ変化や災難が増える傾向にあるといわれています。
厄年の「厄」には神祭りを行う神役の「役」を指すこともあり、神様に失礼のないように厄払いや厄除けで身体を清め、“忌み慎むべき年”と伝えられてきました。
そのため日本では厄年を迎えると、神社やお寺でお祓いをしてもらう方が多くいます。
厄年は数え年で、男性は25歳・42歳・61歳になる1年間、女性は19歳・33歳・37歳・61歳になる1年間を指し、この1年間が「本厄」といいます。
本厄の前年は「前厄」、後年は「後厄」と呼び、“前厄と後厄を含めた3年間”は毎年神社やお寺へお参りをし、お祓いをすることをおすすめします。
特に男性の42歳と女性の33歳は「大厄」と呼ばれ、もっとも大きな災いが起こりやすいといわれているので、いつも以上に気を付けましょう。
2025年(令和7年)の厄年は以下の通り。
■男性の厄年
前厄 | 本厄 | 後厄 |
24歳(平成14年生) | 25歳(平成13年生) | 26歳(平成12年生) |
41歳(昭和60年生) | 42歳(昭和59年生) | 43歳(昭和58年生) |
60歳(昭和41年生) | 61歳(昭和40年生) | 62歳(昭和39年生) |
■女性の厄年
前厄 | 本厄 | 後厄 |
18歳(平成20年生) | 19歳(平成19年生) | 20歳(平成18年生) |
32歳(平成6年生) | 33歳(平成5年生) | 34歳(平成4年生) |
36歳(平成2年生) | 37歳(昭和64年生&平成元年生) | 38歳(昭和63年生) |
60歳(昭和41年生) | 61歳(昭和40年生) | 62歳(昭和39年生) |
厄除け・厄払いとは?
厄年による災厄を回避するために伝えられているのが「厄除け」や「厄払い」です。
<厄除けとは>
邪気や災厄が寄り付かないように、お寺でご祈祷してもらうこと
<厄払いとは>
自分にとって良くない災厄を祓うために、神社でご祈祷してもらうこと
意味やお祓い場所に少し違いはあるものの、厄年のご祈祷はお寺でも神社でもできるので安心してください♡
また、厄払いや厄除けのタイミングは、“年明けの元日から節を分ける2月3日の節分の夜まで”に受けることが一般的です。
なるべく早くお祓いをすることが良いといわれていますが、年間を通してご祈祷をしてくれる神社やお寺はたくさんあるので、行けるタイミングでお祓いをしてもらいましょう。
厄払いの神社&お寺を選ぶときのポイント
厄除けや厄払いを受けに行くうえでお祓い場所に悩んだ際は、下記のポイントをチェックしてみてください♪
<厄払い神社&お寺の選び方>
- 電車や車でアクセスしやすい
- 厄除けや厄払いにご利益のあるお寺や神社
- 知名度がある
- 厄除祈願の回数が多く、自分のタイミングに合わせやすい
厄年が明けた際に感謝の気持ちを伝えにお参りすることも大切だといわれているので、4年間は神社やお寺へ足を運びたいところ。
ですので、駅から徒歩でも行けるような近い神社やお寺、もしくは専用の駐車場があって車で行きやすいところなど、アクセスしやすいところがいいでしょう。
また、厄除祈願をお願いするなら、厄払いや厄除けにご利益があるところもおすすめ♪
他のご利益が有名でも、知名度の高い神社やお寺なら初めての方でも安心して訪れやすいでしょう。
ただ、神社やお寺によって予約が必要なところや実施時間・実施期間が決まっているところもあるので、事前に確認してみてください。
最近では郵便でご祈祷をしてくれるところも増えているので、直接行けない方はこちらの方法もチェックしてみてくださいね。
早速、福井にあるおすすめの厄払い神社・お寺を見ていきましょう!
福井にあるおすすめの厄払い神社&お寺
①福井県護国神社
“福井県護国神社(ふくいけんごこくじんじゃ)”は、郷土福井県ゆかりの戦没者の御霊をお祀りする神社です。
厄払いを受けた方は、金糸を用いた特製の御守と御神札、交通安全ステッカー守、運上玉、清め塩、厄災落しの盃をいただくことができます。
心を込めて厄祓の祈願したら、厄災落しの盃の裏側に落したい厄や災いがある場合は記入し、念を込めて氏名・年齢を書いてから息を3度吹きかけて、盃を縦にしてから真中柱に落としてみてください!
人々の強い心を形にあらわす「盃」を用いて、自身の念を込めた「盃」を粉々に砕くことで厄を祓うことになるといわれています。
祈願される本人だけでなく、ご家族全員の家内安全や無病息災も祈願してくださる温かい神社ですよ♡
◆福井県護国神社(ふくいけんごこくじんじゃ)
所在地:〒910-0016 福井市大宮2-13-8
電話番号:0776-22-5872
御祈祷受付時間:9:00〜16:30頃
厄払いの初穂料:7,000円〜
アクセス:JR福井駅から車で約7分 / 福井北ICから車で約15分
駐車場:あり
御朱印:あり
②足羽神社
福井市街地の足羽山中腹に鎮座する“足羽神社(あすわじんじゃ)”は、継体天皇(けいたいてんのう)を祀る式内社。
子宝、安産、厄除け、八方除け、交通安全、合格祈願などにご利益があることから、多くの方が訪れる有名な神社です。
特に、多くの試練や災厄を乗り越えてきた神である大国主命(おおくにぬしのみこと)や、荒ぶる力で災いを祓い除ける神といわれている素盞嗚尊(すさのおのみこと)も祀っているため、厄払い祈願で訪れる方が後を絶ちません!
心強い神様によって、大難は小難に、小難は無難にすることができそうですね。
◆足羽神社(あすわじんじゃ)
所在地:〒918-8007 福井県福井市足羽1-8-25
電話番号:0776-36-0287
御祈祷受付時間:9:00〜16:30
厄払いの初穂料:5,000円〜
アクセス:福井駅から車で約6分 / 北陸自動車道 福井ICから車で約15分
駐車場:あり
御朱印:あり
③藤島神社
“藤島神社(ふじしまじんじゃ)”は、福井県福井市の足羽山に鎮座する神社です。
新田義貞(にったよしさだ)が祀られていて、家内安全、子育て、学問・受験などにご利益があるといわれています。
そのため、合格必勝祈願で訪れる方が多くいるようですが、学校や資格などで試験を控えている厄年の方にもおすすめです。
長い石段を上がっていくので少し大変かもしれませんが、藤島神社で様々な成功を願ってみてはいかがでしょうか。
◆藤島神社(ふじしまじんじゃ)
所在地:〒918-8003 福井県福井市毛矢3-8-21
電話番号:0776-35-7010
御祈祷受付時間:9:00〜16:00 ※予約制
厄払いの初穂料:5,000円〜
アクセス:JR福井駅からバスで約10分
駐車場:あり
御朱印:あり
④成田山福井別院 九頭竜寺
お寺での厄払いなら、福井県で1番初詣参拝者が多いお寺といわれている“成田山福井別院 九頭竜寺(くずりゅうじ)”がおすすめです。
千葉にある大本山成田山 新勝寺(しんしょうじ)の北陸地方唯一の別院で、本尊不動明王(ふどうみょうおう)の分霊を迎えて創建されています。
交通安全にご利益があることから、交通安全祈願の参詣者が多いですが、厄除け・厄払いのご祈祷もしてくださいますので安心してくださいね。
2月になると、「厄除特別祈願会」や「節分会」、「星まつり」といったいろいろな行事があるので、ぜひ参加してみてはいかがでしょうか。
◆成田山福井別院 九頭竜寺(くずりゅうじ)
所在地:〒913-0048 福井県坂井市三国町緑ヶ丘4-9-10
電話番号:0776-82-5111
御祈祷受付時間:8:30〜16:00
厄払いの初穂料:直接確認
アクセス:三国駅からバスで約5分
駐車場:あり
御朱印:あり
⑤氣比神宮
福井県敦賀市に鎮座する“氣比神宮(けひじんぐう)”は、北陸道総鎮守 越前國一之宮という格式の高い神社ですが、地元では「けいさん」と呼ばれ親しまれています。
松尾芭蕉(まつおばしょう)も「おくのほそ道」で訪れたという由緒ある神社で、主祭神の伊奢沙別命(いざさわけのみこと)は氣比神宮特有の神であり、衣食住の生活全般を護り給う神として崇められてきました。
毎日御祈願を受け付けていて、厄払いや家内安全、商売繁盛など、さまざまなお願いに寄り添ってくださいます。
境内南西隅に立つ朱塗の大鳥居は、広島県の厳島神社(いつくしまじんじゃ)、奈良県の春日大社(かすがたいしゃ)と並ぶ「日本三大木造大鳥居」のひとつなので、ぜひ見てみてくださいね。
◆氣比神宮(けひじんぐう)
所在地:〒914-0075 福井県敦賀市曙町11-68
電話番号:0770-22-0794
御祈祷受付時間:9:00〜15:30
厄払いの初穂料:5,000円〜
アクセス:JR北陸本線 敦賀駅から徒歩約15分 / 北陸自動車道 敦賀ICから車で約10分
駐車場:100台分の無料駐車場あり
御朱印:あり
⑥毛谷黒龍神社
福井で厄払いをするなら、足羽山の東に鎮座する“毛谷黒龍神社(けやくろたつじんじゃ)”もおすすめです。
九頭龍川の守護神として創建され、日本古来の四大明神の一つとされた毛谷黒龍神社は、厄除けや生命力の向上、商売繁盛の神社として知られています。
強い力で邪気を祓う「降魔調伏のパワースポット」とも呼ばれていますよ!
境内社の石渡八幡神社も、厄除けの神様であることから開運厄除け、方除け、無病息災、交通安全にご利益があるといわれているそうなので、ぜひお参りをしてみてください。
龍の御朱印もかっこいいと人気です♪
◆毛谷黒龍神社(けやくろたつじんじゃ)
所在地:〒918-8003 福井県福井市毛矢3-8-1
電話番号:0776-36-7800
御祈祷受付時間:9:00〜16:30
厄払いの初穂料:直接確認
アクセス:福井駅から車で約10分 / 北陸道福井ICから車で約10分
駐車場:20台分の駐車場あり
御朱印:あり
⑦神明神社
福井市宝永に鎮座する“神明神社(しんめいじんじゃ)”は、「おしんめさん」とも呼ばれている地元で有名な神社です。
天照大神(あまてらすおおみ)を祀る神社で、導きの神様として困難打破、開拓前進、開運隆盛にご利益があるといわれています。
そのため、厄払いや商売繁盛、開運招福の願いを込めて訪れる方が多くいます。
初詣で多くの方が訪れていますが、節分祭では豆まきもあるので、厄年の方はぜひ厄を祓いに行ってみてはいかがでしょうか。
開運厄除のお守りも人気なので、ぜひチェックしてみてください!
◆神明神社(しんめいじんじゃ)
所在地:〒910-0004 福井県福井市宝永4-8-1
電話番号:0776-24-2210
御祈祷受付時間:9:00〜16:30
厄払いの初穂料:5,000円〜
アクセス:福井駅から徒歩約12分・車で約3分
駐車場:あり
御朱印:あり
大事な時期でもあるからこそ、心身を清めて気を引き締め、謙虚に過ごす一年にしたいですね。
福井には、厄除けにご利益のある神社がいくつもあるので、ぜひ気になった場所へ訪れてみてください。
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。