不妊カップルの2組に1組は男性側にも原因がある
WHOが行った不妊に関する調査によると、原因が女性のみにある割合は41%、男性のみは24%、男女双方にある場合は24%、原因不明は11%となっており、不妊カップルの2組に1組は男性側にも原因があることが分かっています。
潜在的に男性不妊の方は多数存在していて、男性の十数人に1人は不妊症ともいわれているのです。
男性不妊は、決して特殊で珍しいものではありません。
男性不妊とはどんな状態?何科にかかれば良い?
男性不妊には、タイプがいくつかあります。
主にいわれているのは、無精子症、精索静脈瘤※、男性性機能障害(ED)、膣内射精障害など。
それぞれの疾患によって治療法が分かれています。
男性不妊の診察や治療をするのは、泌尿器科です。
もし、妊活をしている中で不安を感じた場合は、一度受診してみると良いでしょう。
また、不妊治療クリニックの中には泌尿器科専門医が在籍しているところも。
同じクリニックでパートナーの治療を進行できると、お互いの症状や治療の進み具合を医師が把握できます。
お互いの状態を踏まえて相談できるので、治療方針が組み立てやすいというメリットがありますよ。
男性不妊は自覚できる不調がないため疾患であると認識しづらく、その理由もさまざまであることから、不妊治療クリニックを受診することに対してハードルを感じる男性の方もいると思いますが、まずはパートナーや医師とよく相談してみてくださいね。
※精索静脈瘤……精巣の周りにある静脈(精索静脈)が拡張・蛇行する状態。精子の量や質に影響を及ぼす。
男性不妊の治療は保険適用になる?
2022年4月から不妊治療の一部が保険適用になり、男性不妊も一部の治療が適用されています。
具体的には、精液の状態を改善するための薬物療法、勃起障害(ED)の薬剤、また、精液中に精子が認められない無精子症や、射精障害、重度の逆行性射精の場合に必要となる精巣から精子を採取する手術などです。
ただし、すべての治療が保険適用されるわけではありません。
また、諸条件によっては適用になる場合とならない場合があります。
詳しい治療法が明確になったら、医師に相談してどのくらいの費用がかかるか、保険適用範囲などを含めて確認しましょう。
不安があればまずはパートナーと一緒に検査を
お子様を望んでから1年以上経っても妊娠しない場合は、不妊症と考えられます。
「男性不妊」は意外と多いもの。監修医の岩本先生は専門医の先生方と一緒に「男性不妊ドクターズ」というNPO法人を立ち上げており、妊活を開始したら、婚前であってもまずはカップルでの妊活スクリーニング検査※をすすめています。また、女性は30歳を超えると妊娠する力が下がりますので、お子様を望んで1年以上経過しても妊娠しない場合は不妊治療の検査をすることをおすすめしています。
少しでも不安なことがあれば、一度クリニックに行ってみてはいかがでしょうか。
※妊活スクリーニング検査…2度の精液検査、採血によって卵巣刺激ホルモン、黄体形成ホルモン、テストステロンなど妊娠に必要な要素の血液検査を行うことが主流です。
監修者
◆岩本晃明(いわもと てるあき)
日本生殖医学会認定生殖医療専門医、日本泌尿器科学会認定泌尿器科専門医
国際医療福祉大学病院リプロダクションセンター(婦人科)の中に日本で初めて独立した男性不妊部門を設立。周囲の医師の協力や複数の医院からの紹介で徐々に認知が進む。また、男性不妊ドクターズ(NPO法人)を立ち上げ、夫婦二人での診察の重要性を啓蒙し続けている。現在は医療法人オーク会の男性不妊外来で診察を行っている。
医療法人オーク会
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。